2022年6月から7月。子供がミヤマクワガタを捕まえたい!と言うので、虫博士でもない私 と 子供2人で栃木県と茨城県をあてもなく探しました。結果、3回目にしてミヤマクワガタを捕まえました。そしてスジクワガタとヒラタクワガタも捕まえました。わーい。ママさんたち希望を持ってください。
また、昆虫を捕まえることができなかったとき、お土産屋さんで購入して帰ることも可能。安く販売しているお店があります。(後半をお読みください)
追記:実は、右足首を骨折してしまい、気軽に昆虫採集行けなくなりました。で、息子の誕生日に夫が茂木に連れて行ってくれて(運転だけ)、私は松葉杖で森には入れず傍観という形で行ってきました。結果は、ミヤマクワガタやカブトムシ、アカアシクワガタを捕まえました。
あと、怖かったのは、歩いているとき、夕方に大きな猪が目の前を横切ったこと・・・。これは怖かったです。
クワガタは地元でも10-11月まで居るから茂木に期待!
- 全国旅行支援 最大40%OFF利用しよう
- ①2022年6月 栃木・茨城でミヤマクワガタを探してみた
- 茨城県城里町「ふれあいの里 ホロルの湯」
- ツインリンクもてぎ「ハローウッズ」の森は断念したが、絶対捕れると確信
- 栃木県茂木町「鷲巣キャンプ場」泊れば、ミヤマクワガタ捕獲か?
- 栃木県茂木町 森でミヤマクワガタ発見?
- 栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」
- 捕獲したクワガタの数は?5匹だった
- ②2022年7月初旬 茨城・栃木でミヤマクワガタを探す
- ③2022年7月末 栃木でミヤマクワガタを探す
- ④2022年8月初旬 栃木でミヤマクワガタを探す
- 番外編 茂木は、川遊び・やな場 も楽しい
- お土産に買って帰るべきものはこれ!
- さいごに
全国旅行支援 最大40%OFF利用しよう
★全国旅行支援 最大40%OFF+クーポン
【 楽天トラベル | じゃらん |JTB| るるぶトラベル| Yahoo!トラベル | 一休.com | エイチ・アイ・エス |JALパック | ジェイトリップ(J-TRIP) |ANAトラベラーズ | ANAスカイツアーズ | 近畿日本ツーリスト | 日本旅行 | ゆこゆこ | OZmall |ゆめやど |びゅうトラベル 】
★イベント割 遊園地や水族館20%OFF
【 アソビュー限定クーポン 】
【 最大20%OFF!イベント割 】
【 USJパス+2000円クーポン付き! Klookで予約! 】
【 イベント割に適用できる+10%OFFクーポン Klookのイベント割 】
旅行に行く前に!準備しよう! SALE
【 楽天トラベル 秋&冬旅SALE限定クーポン 】
【 Yahoo!トラベルは 誰でも最大10%OFFお得 】
①2022年6月 栃木・茨城でミヤマクワガタを探してみた

ミヤマクワガタは、寒いところにいるはずなので、関東なら、群馬か栃木であれば居るだろうと予測しました。目的地は栃木県に決め、途中の道で、昆虫が住んでいそうな場所を探していく方法にしました。
先に、インターネットで ”栃木県 クワガタ” で検索し、YoutubeやWEBサイトを見て、栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」に行こうと決めました。
高速道路で、水戸IC か 友部IC で降りると、途中の道には山が多く良い感じに探せるかもしれないと思ったので、ここを選んで正解でした。
昆虫採集に選び、行ったのは以下の通り
- 茨城県城里町「ふれあいの里 ホロルの湯」
- 栃木県茂木町「ツインリンクもてぎ」あたり
- 栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」
と言っても、基本的には、車を走らせ、良さそうな気があれば車を停めて、クワガタがいるかチェック!いなければ、また次に移動するという・・・泥臭い戦術で行ってきました。
ただ、ここ素人がすぐに捕れるような場所じゃなかった!のが本音です。
2022年7月26日に飼っていたオオクワガタが羽化しました。Youtubeもあるので、良かったら見てください。
Youtubeの動画も作ったので、ぜひ覗いてみてください。↓この動画を作った際は、まだミヤマクワガタを捕まえていない時で、でも試行錯誤しながら頑張りました。
余談ですが、ミヤマクワガタを捕まえたい場合は、北海道に行けば高確率で捕獲できます。本州と違い、北海道ではノコギリクワガタが珍しいそうで、まさにところ変われば、ですね。
昨年も知床で、アカアシクワガタを捕まえました。と言っても偶然捕れたんですが・・・またミヤマクワガタは逃げられました。よく飛ぶんです。
生物を探すのが好きな方。↓こちらに「勝浦・ひたちなか・御前崎での磯遊び」や「知床の旅」の様子も載せています。「ジンベイザメと泳いだツアーに参加」もありますので、よかったら覗いてくください。
茨城県城里町「ふれあいの里 ホロルの湯」

車で栃木に向かう途中、ダムと書いてあったので、ダムにはミヤマクワガタがいるんじゃないかと思って行きました。ここは、藤井川ダムと言うようです。

行きあたりばったりでいったので、行った月曜は定休日で公園や施設に入れず、ダム湖のまわりを少し歩きました。


結果的には、クワガタやカブトムシは居ませんでした。でも、時期が早かっただけで、ここは居そうだなと感じました。


桑の実がありました。1つ洗って食べてみたら甘かったです。

クワガタムシを捕まえるとき、よく木を蹴飛ばせと言うけど、太い木だとびくともしませんよね。
こういう時はどうするのでしょうか?私も息子も疑問を感じながら、とりあえず、ミズナラやコナラなどなら、木を蹴飛ばしていましたが・・・何も落ちてきませんでしたね。
場所はこのあたり
その後、車で移動し、茂木町へ。
数年前にスバルの星空観察会のイベントで来たことがありますが、その日は夕方に着いたので、周りの風景や木のことまで見ていませんでした。
でも、今回昼間に茂木町を走ってみて思ったのは、ここはクワガタやカブトムシが居そうだなと思いました。
ツインリンクもてぎ「ハローウッズ」の森は断念したが、絶対捕れると確信

もともと「ツインリンクもてぎ」の敷地内では、昆虫捕獲イベントを開催しているし、クワガタは居るだろうと思い、WEB検索を開始。
結果的に「ツインリンクもてぎ」の敷地に入るのに駐車場代と入場料がかかるみたいだとわかったのですが、自分は運転し、子供にWEB検索させたので詳細は分からず断念しました。
調べると、「ツインリンクもてぎ」内にある「ハローウッズ」の森で、昆虫を探せるのですが、昆虫を探すツアーに参加できるのは、「ツインリンクもてぎ」の宿泊者のみ。ただ、昆虫採集ツアーは宿泊セットになってて、4人で5万円ほど。なるほど、都会向けとわかりました。
ただ、中を詳しく見ると・・・
料金には、食費(1泊2日/1日目夕~2日目朝の2食付)、プログラム費、キャンプ道具一式貸し出し、傷害保険料、入場料・駐車料を含むので、お昼以外は用意されていて安いかも。以下2022年のスケジュールです。
日程(1泊2日) | 【7月】7/16(土)~31(日) |
【8月】8/1(月)~6(土) | |
対象 | ファミリー、グループ |
定員 | 各日20名 |
料金 | 33,000円/2名 |
42,000円/3名 | |
51,000円/4名 |

夜にも昆虫採集ツアーは開催されているので、このツアーに申し込んだら確実に捕獲できると思います。※募集締め切りは開催7日前まで。
栃木県茂木町「鷲巣キャンプ場」泊れば、ミヤマクワガタ捕獲か?

栃木県茂木町でWEBサイトを検索すると、ミヤマクワガタも捕れると触れ込みの「鷲巣キャンプ場」を発見しました。息子はココに行くと言い出して、急遽行ったのですが、どこがキャンプ場かわからず、また断念。
でも、茂木町だけでここまでミヤマクワガタがいるとか、書かれているんだから、この茂木町のどこかにミヤマクワガタがいるのは間違いないはず!!
そう思って、道路の脇から森に入れそうな場所を見ながら車で走りました。
そして、茂木町の森で、ついにクワガタを見つけました。
栃木県茂木町 森でミヤマクワガタ発見?



ときどき、木いちごを見つけることもありました。可愛いし、木いちごって好きだな。子供のころは山梨で木いちごをたくさん採って、ジャムにしたことを思い出しました。

こんな穴がたくさん開いているのですが、どこを探してもクワガタもカブトムシもいません。
涼しい場所なので、カブトムシが出てくるのは、あと1か月ほど後かもしれませんけど、クワガタは居るんじゃないかな?と思っていましたが、見つからない・・・
本当に穴だらけだ。でも居ないなあと、諦めかけたころ、発見!

おっ!クワガタ!小さいからコクワガタかな・・・と思いましたが。

と、ついにクワガタ発見!私が見たときは、クワガタが2匹出ていました。でも、すぐに隠れてしまいました。
息子は、ライトを当てて中を見て、「ミヤマクワガタのメスがいる!」と言いましたが、この穴はとてもとても深く逃げられてしまいました。

とりあえず、クワガタを2匹捕まえました。
実は、私自身はヒラタクワガタとスジクワガタは見ましたが、ミヤマクワガタは見ていません。あくまで息子の話では、見たけど逃げたと言っています。
だから、絶対に居るとは言い切れませんが、たぶんミヤマクワガタも居ます。

茂木町は、昼間でもけっこう暗い道も多く、探せばクワガタやカブトムシが居るんだろうな、と思いました。

こんな森がいっぱいの町って羨ましいな。これ斜面です。
ここのクワガタは昼間に捕獲するには、上級者でないと無理だ!
運よくクワガタを捕獲できましたが、ここのクワガタを捕まえるのは難しいと感じました。
これまで、柏では簡単にクワガタを捕まえていましたが、ここのクワガタの棲みかがやばいんです。
穴が深く、30cm以上の穴が広がっているところばかりで、ピンセットなどが届かない。警戒心も強く、すぐ逃げる。ヒラタクワガタやミヤマクワガタはすぐに飛ぶ。などなど・・・難しい。
クワガタが棲むのは「樹洞」 しかも深い

この穴がいわゆる洞(どう)。中は深く、40cmは余裕であります。もっと長いのかも。いやあ、私この中に棲むクワガタが居る初めて知ったわ。
いつも捕まえてるコクワガタやノコギリなんて初心者だったんですね。反省です。
子供が言うには、フックみたいな棒がないと無理だ!と言いました。検索すると、「ひっかき棒」なるものが売っていて、それがあったら捕れたのかも・・・。
今回は、コメリで針金を買って、先端を養生テープで痛くないように補修してみたんですが、私、実物見たことがなかったけど、なんかそれっぽいものを作ってました。
この「ひっかき棒」自作もできたり、販売もしているので試してみたいです。へーでした。
みんな考えることは同じなのね。
そのあと、「くわがた散歩道商店」さんのひっかき棒買いました。息子の誕生日プレゼントになりました。

Youtubeをみて面白いおじさんでファンになりました。でも九州で捕獲しているので、私たちもそこまで行くわけにもいきません。いつか会いたいねと息子と話しています。
詳しくは、こちら https://kuwagata3po.com/
夜にクワガタ捕獲をしたら、けっこう捕れるかもしれませんが、昼間は無理かもしれません。
栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」


最終目的地の栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」に着き、探しました。結果は、見ることもありませんでした。まあ、昼間だったからと言うのもありますが、森が深くちょっと怖い公園でした。

感覚的に言うとクワガタは居るとは思います。でも、まったく見当もつきませんでした。


ただし!帰りに看板を見たら気になる一文を発見しました。動植物の採取を禁止しています。と書かれていたので、ここで昆虫採集をしても、持ち帰ることはできないだろうということです。
そもそも昆虫採集をして良いのかさえ、不明。近くでいうと、ミヤマクワガタは筑波山にはいると聞いていますが、筑波山は捕ってはいけないと聞きますよね。このあたりも法律とモラルとは違うという見解なのかな。
ただ、怒られたりするのも嫌なので、基本的には怪しい場合は、私自身やりたくないんです。
まあ、今回は、昆虫が見つからなかったから良しとして、ここで昆虫採集をして良いのかわからないです。だれか知っていたら情報ください。
場所はこのあたり
捕獲したクワガタの数は?5匹だった
これが多いのか、少なかったのかは不明です。昼間だし、初めて行った場所だし。まあ、捕れて良かったです。

私は運転して歩いて、息子の虫取りのサポートもして疲れましたが、私も虫取りや磯遊びが大好きなので、また行きたいです。

私が見ると、みんなコクワガタに見えるんですけどね。
確かによく見ると、スジがあったりしてあー本当だ、スジクワガタだって感じ。どうやらペアで捕れたみたいなので、卵を産んでくれると良いんですが、難しいでしょうね。
②2022年7月初旬 茨城・栃木でミヤマクワガタを探す
7月の初旬に、茨城県、栃木県でミヤマクワガタを探したのですが、ミヤマクワガタは捕えられませんでした。
行ったのは、茨城県の藤井川ダムと、栃木県の茂木町。まず、藤井川ダムは昼間の捕獲は難しいかも。でも夜なら居るかも?って感じです。実際、ここで捕まえたのは、ハグロトンボだけ。
茂木町では、かろうじてクワガタを捕まえました。
なぜこんな結果だったかと言うと、昼から雷が鳴り、大雨になって虫取りができなかったから。
7月、8月 雷には注意しよう
栃木県や群馬県、埼玉県あたりも森の多い地域は、昼過ぎから雷雨になる確率が上がりますが、当日、豪雨と雷でやむなく撤収となりました。
この時も行ったのは茂木町でしたが、この地域は落雷が多く、4回行ったうち2回も雷に遭っています。天気予報や雨のレーダーとにらめっこするべきです。
茂木町に着いてすぐに雷が鳴り、大雨になって諦めました。捕獲ポイントには2か所しか行けなくて、回数も1回きり。本当に残念でした。

雷がなり、小雨が降る中探しましたが、どんどん雨も雷も強くなりました。
雷が落ちるくらいなので、空も暗く、昼間にもかかわらず、懐中電灯も必要でした。

捕まえたのは、スジクワガタ。
③2022年7月末 栃木でミヤマクワガタを探す

冒頭にも書いた通り、骨折をしたので、気軽に行けなくなってしまいました。右足なので運転もできません。
息子の誕生日だからと、夫が運転してくれましたが、この夏あと何回行けるかわかりません。これが最後かもしれないと思いながら、茂木町に行きました。
場所も新しく開拓したかったけど、夫の運転と言うこともあり、いつもの場所を2回づつ見て終了。せっかく行ったのにつまらないなあと思ったけど、目的のミヤマクワガタが捕まったので、息子も納得してくれたようでした。
そして、なんと念願のミヤマクワガタを捕まえました。
ついにミヤマクワガタを捕獲!!

サイズとしては少し小さいものの、立派なあごがカッコよかったです。

ミヤマクワガタはリリースせず、お家で飼うことにしました。

ほかにも、カブトムシのメス1匹とスジクワガタを1匹も捕まえました。が、こちらはリリースしました。
④2022年8月初旬 栃木でミヤマクワガタを探す
この日は、ミヤマクワガタを2匹捕まえました。栗の木の根っこの穴に隠れてもう死んでいる感じで居たそうですが、実際は暑さを凌ぐために穴に隠れていたんでしょうね。



大きくてカッコいいオスを2匹捕って子供は大喜びでした。とくに金色にも見える産毛がカッコいいです。
番外編 茂木は、川遊び・やな場 も楽しい
那珂川のやな場「大瀬観光やな」で無料で魚を捕まえる(持ち帰りは×)
8月1日からは、水曜日は休漁日の模様。注意しましょう。たぶん、やな場に入場できないと思う。
川が増水するとやな場は入れないので、ホームページでチェックしましょう。
私たちは3回行って、1回だけ鮎やモツゴが遡上しているのを捕まえましたが、ほかの2日は、魚を全く見ませんでした。

この看板が目印。橋の上からも様子が見えますので、一度上から見ても良いかも!

昔は、日本のそこらじゅうの川で、こんなやな場があったそうです。今は珍しいですよね。
鮎が遡上するのを捕まえるもので、観光として行ってくれています。

茂木も昼間は暑いけど、川の近くは涼しくて最高でした。

モツゴやハヤも入ってきます。鮎は時々入る感じで、大きいのも居ました。捕まえた魚は、水槽に入れておくのがルール。ただ、このやな場の体験自体は無料です。
ファミリーには嬉しいですね。

1匹400円で購入。ここにはお食事処があり、かき氷も350円で販売してました。ただ、お昼時はけっこう混んでました。よって持ち帰り・・・

河原は水遊びも可能でみんな遊んでいました。乳幼児や小さな子には、じゃぶじゃぶ池があったので、こちらでも楽しめます。
場所はここ
川遊びで小さな魚とハグロトンボのヤゴ捕獲
小さな川が流れ、そこそこ綺麗に見えたので降りてみました。

途中、細くてけっこうきれいな川が流れていました。適当に降りてみたら意外と綺麗な川だったので、川でガサガサしてみることにしました。捕ったものは、川にリリースしましたが・・・。


草のあたりをガサガサ。

ハグロトンボのヤゴを見つけました。ハグロトンボも近くを飛んでました。
トンボのヤゴにしては、変わった形で面白いですね。

メダカかと思ったけど、メダカじゃなく、モツゴでもなかったです。この魚は真ん中に黒いラインが入っていたので、アブラハヤかな?と思いました。

エビ。ミナミヌマエビ?トゲナシヌマエビ?・・・調べたけどわかりませんでした。うちでエビを飼っていますが、うちのエビとも違い種類がわかりませんでした。
場所はこのあたり
お土産に買って帰るべきものはこれ!
個人的なおすすめはブルーベリーです。ただ、ウナギが売っていたり、クワガタやカブトムシも売っているので、購入するのもありですね。
いい里さかがわ館
いい里さかがわ館 https://sakagawakan.jp/
茂木町で買ったものは、ブルーベリーと、アスパラです。どちらも安くて美味しくて最高でした。

こちらは、道の駅で買ったものですが、大粒の方は甘かったです。小粒の方は、酸っぱいのでジャムにしたらいいかな。でも柏で買うより安い!
柏でブルーベリー狩りをした様子はこちらも

アスパラも大きくて安くて美味しかったです。
スーパーかましん もぴあ店
粒も大きいのは嬉しい。かましんというスーパーで買いました。このスーパーの物は粒も大きくて甘かったです。

竹原ブルーベリー摘み取り農園
また、ブルーベリー狩りも安くできちゃいます。8月31日まで摘み取りができるので興味のある方は行ってみましょう。
入園300円、食べ放題となっています。安すぎるだろ!!


目印はこの屋根。竹原というだけあって、かぐや姫のキャラクターがポイントです。ちなみに野菜もとても安いので、ママ必見です。


買ったお土産はこれ。スイカとピーマンとブルーベリーです。

スイカ なんと1000円

こちらは、200gで350円 安いなあ。大粒です。甘かったです。また行きたいです。
物産センター 山桜
物産センター 山桜 https://www.yamazakura.shop/

野菜が安く、買いたかったけど、この時点でまだ昼前だったので、やめました。アスパラが大きくて太くて5本くらい入って130円とか・・・かなりおかしい値段設定でした。まあ、柏在住の私でも安いと思うんだから、都心から来たら、ガンガン買っちゃいますよ。
スイカも大きいものが1500円くらいで売っていて、びっくり。

この天ぷらそばは、1000円です。常陸そばという地物のそば粉だと思われます。美味しいし、そばは手切り。天ぷらはカラッとしてて、日替わりみたいでした。
私たちの食べた日は、マイタケ、えび、かぼちゃ、あしたば?かな・・・、エリンギ、ナスだったと思います。
また、このお土産屋さんは、面白いものが売ってまして、生きたウナギを売っています。たぶん天然のウナギで、個人的には買いたかったです。

ウナギはたぶん那珂川で捕ったものだと思いますが、大きいものが1,600円、小さなものは600円ほどで売っていました。
私は、このウナギ飼いたいなあと思いました。調べたら意外に飼えそうだったので、次に茂木に行ったら買いたいな。
また、カブトムシやクワガタはケースに入っていて、つがいで700円で売っていました。天然だろうし、安い方ですね。

ほかにもメダカやほてい草が売っていました。面白い場所ですね。
そばの里まぎの
お昼にそばを食べようと行きました。着いたのが13時で間知のお客さんが11組いました。1時間待って4組しか進まず、このままでは食べられないな・・・と言うことで断念しました。
ここにはミヤマクワガタやカブトムシも売ってました。カブトムシは4匹で500円。ミヤマクワガタは2匹で700円でした。

ほかにも野菜が売っていて、野菜だけ購入して諦めて帰りました。そこそこのサイズのスイカが800円。オクラとししとうが100円でこちらを2個買いました。

ここで購入したスイカは甘かったです。
道の駅 もてぎ
私は、松葉杖だったので、トイレが広いと嬉しいのですが、ここのトイレは広くてきれいでした。
食事に困り、道の駅もてぎに行ってみました。ここでもそこそこ待ちまして・・・30分は待ったかな。まあ、さておき、お蕎麦を食べました。お味の方は、まあまあかな。

これは、きくらげ入りの天ぷらそば。

私が食べたのは、鮎の塩焼き付き、天ぷらそば。うーん、まあまあでした。
ここには、こいのぼりの代わりに鮎のぼりが揺れていました。

茂木に流れる那珂川は、鮎が有名なので、鮎なんですね。

直売所は、昼過ぎだったためか、あまり置いていなかったかな。でもブルーベリーやアスパラ置いていました。いました。

スイカは、黒玉すいかと、コンガという種類のものを販売していました。黒玉すいかは3000円ほど、コンガは800円程度で販売していました。ここでスイカは買わなかったので、味はわかりません。

ニラも2束近く入っていたので購入。そして、またブルーベリーも購入。写真右のブルーベリーは230gほど入っていました。
でも、結論からいうと、「竹原ブルーベリー摘み取り農園」の方が甘かった気が・・・。

あと、バウムクーヘンが有名なのかな。ここのバウムクーヘンはしっとりしていて、確かに美味しかったです。
この道の駅もてぎからは、土日祝日には、蒸気機関車が見られます。時間も決まっているので、時間を合わせていくと良いですね。
ちなみにこの道の駅もてぎでは、カブトムシやクワガタは売っていないのか、見ませんでした。
さいごに
大事に大事に飼育してたミヤクワガタですが、9月10日に1匹、9月26日に1匹死んでしまいました。
あと1匹は11月3日現在、まだ元気に生きています。
追記:11月12日に最後の一匹も死んでしまいました。
ありがとう!って気持ちでいっぱいです。また、来年会いたいです。
雷と猪には注意しよう
山深い森に行く際は、猪に注意。また、真夏の暑い時期は、昼過ぎの2時くらいから雷雨になる可能性が高いので注意しましょう!
とにかく、楽しかったの一言です。私も子供のころ昆虫や魚取りをして遊んでいました。ただ、静岡に住んでいたので、カブトムシやクワガタを捕まえるような山に住んでいなく、海側の町だったこともあり、甲虫とは無縁でした。もちろん捕ってみたかった。
今住んでいる町は、ただの公園や川沿いの土手でも、カブトムシやクワガタが捕れるありがたい場所。でも、毎年同じことをしているので、新鮮味がなかったんです。
だから、知らない場所に行って、イチから探したことが本当に楽しかったです。
しかし、茂木町は街をあげて、雑木林を増やしているだけあって、緑が多い。そして、晴れた日は薄い明るい緑に囲まれて幸せになります。
クワガタやカブトムシを捕らなくても、素敵な森なので一度行ってみることをおすすめします。
コメント