2022年6月某日。子供がミヤマクワガタを捕まえたい!と言うので、虫博士でもない私 と 子供2人で栃木県と茨城県をあてもなく探しました。結果、ミヤマクワガタは捕まえられませんでしたが、スジクワガタとヒラタクワガタを捕まえました。わーい。ママさんたち希望を持ってください。
2022年6月 栃木・茨城でミヤマクワガタを探してみた

ミヤマクワガタは、寒いところにいるはずなので、関東なら群馬か栃木であれば居るだろうと予測しました。目的地は栃木県に決め、途中の道で、昆虫が住んでいそうな場所を探していく方法にしました。
先に、インターネットで ”栃木県 クワガタ” で検索し、YoutubeやWEBサイトを見て、栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」に行こうと決めました。
高速道路で、水戸IC か 友部IC で降りると、途中の道には山が多く良い感じに探せるかもしれないと思ったので、ここを選んで正解でした。
行ったのは以下の通り。
- 茨城県城里町「ふれあいの里」「ホロルの湯」
- 栃木県茂木町「ツインリンクもてぎ」あたり
- 栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」
余談ですが、ミヤマクワガタを捕まえたい場合は、北海道に行けば高確率で捕獲できます。本州と違い、北海道ではノコギリクワガタが珍しいそうで、まさにところ変われば、ですね。
昨年も知床でアカアシクワガタを捕まえました。と言っても偶然捕れたんですが・・・またミヤマクワガタは逃げられました。よく飛ぶんです。
生物を探すのが好きな方。↓こちらに「勝浦・ひたちなか・御前崎での磯遊び」や「知床の旅」の様子も載せています。「ジンベイザメと泳いだツアーに参加」もありますので、よかったら覗いてくください。
茨城県城里町「ふれあいの里」「ホロルの湯」

車で栃木に向かう途中、ダムと書いてあったので、ダムにはミヤマクワガタがいるんじゃないかと思って行きました。ここは、藤井川ダムと言うようです。

行きあたりばったりでいったので、行った月曜は定休日で公園や施設に入れず、ダム湖のまわりを少し歩きました。


結果的には、クワガタやカブトムシは居ませんでした。でも、時期が早かっただけで、ここは居そうだなと感じました。


桑の実がありました。1つ洗って食べてみたら甘かったです。

クワガタムシを捕まえるとき、よく木を蹴飛ばせと言うけど、太い木だとびくともしませんよね。
こういう時はどうするのでしょうか?私も息子も疑問を感じながら、とりあえず、ミズナラやコナラなどなら、木を蹴飛ばしていましたが・・・何も落ちてきませんでしたね。
その後、車で移動し、茂木町へ。
数年前にスバルの星空観察会のイベントで来たことがありますが、その日は夕方に着いたので、周りの風景や木のことまで見ていませんでした。
でも、今回昼間に茂木町を走ってみて思ったのは、ここはクワガタやカブトムシが居そうだなと思いました。
ツインリンクもてぎ「ハローウッズ」の森は断念したが、絶対捕れると確信

もともと「ツインリンクもてぎ」の敷地内では、昆虫捕獲イベントを開催しているし、クワガタは居るだろうと思い、WEB検索を開始。
結果的に「ツインリンクもてぎ」の敷地に入るのに駐車場代と入場料がかかるみたいだとわかったのですが、自分は運転し、子供にWEB検索させたので詳細は分からず断念しました。
調べると、「ツインリンクもてぎ」内にある「ハローウッズ」の森で、昆虫を探せるのですが、昆虫を探すツアーに参加できるのは、「ツインリンクもてぎ」の宿泊者のみ。ただ、昆虫採集ツアーは宿泊セットになってて、4人で5万円ほど。なるほど、都会向けとわかりました。
ただ、中を詳しく見ると・・・
料金には、食費(1泊2日/1日目夕~2日目朝の2食付)、プログラム費、キャンプ道具一式貸し出し、傷害保険料、入場料・駐車料を含むので、お昼以外は用意されていて安いかも。以下2022年のスケジュールです。
日程(1泊2日) | 【7月】7/16(土)~31(日) |
【8月】8/1(月)~6(土) | |
対象 | ファミリー、グループ |
定員 | 各日20名 |
料金 | 33,000円/2名 |
42,000円/3名 | |
51,000円/4名 |

夜にも昆虫採集ツアーは開催されているので、このツアーに申し込んだら確実に捕獲できると思います。※募集締め切りは開催7日前まで。
栃木県茂木町「鷲巣キャンプ場」泊れば、ミヤマクワガタ捕獲か?

栃木県茂木町でWEBサイトを検索すると、ミヤマクワガタも捕れると触れ込みの「鷲巣キャンプ場」を発見しました。息子はココに行くと言い出して、急遽行ったのですが、どこがキャンプ場かわからず、また断念。
でも、茂木町だけでここまでミヤマクワガタがいるとか、書かれているんだから、この茂木町のどこかにミヤマクワガタがいるのは間違いないはず!!
そう思って、道路の脇から森に入れそうな場所を見ながら車で走りました。
そして、茂木町の森で、ついにクワガタを見つけました。
栃木県茂木町 森でミヤマクワガタ発見?



ときどき、木いちごを見つけることもありました。可愛いし、木いちごって好きだな。子供のころは山梨で木いちごをたくさん採って、ジャムにしたことを思い出しました。

こんな穴がたくさん開いているのですが、どこを探してもクワガタもカブトムシもいません。
涼しい場所なので、カブトムシが出てくるのは、あと1か月ほど後かもしれませんけど、クワガタは居るんじゃないかな?と思っていましたが、見つからない・・・
本当に穴だらけだ。でも居ないなあと、諦めかけたころ、発見!

おっ!クワガタ!小さいからコクワガタかな・・・と思いましたが。

と、ついにクワガタ発見!私が見たときは、クワガタが2匹出ていました。でも、すぐに隠れてしまいました。
息子は、ライトを当てて中を見て、「ミヤマクワガタのメスがいる!」と言いましたが、この穴はとてもとても深く逃げられてしまいました。

とりあえず、クワガタを2匹捕まえました。
実は、私自身はヒラタクワガタとスジクワガタは見ましたが、ミヤマクワガタは見ていません。あくまで息子の話では、見たけど逃げたと言っています。
だから、絶対に居るとは言い切れませんが、たぶんミヤマクワガタも居ます。

茂木町は、昼間でもけっこう暗い道も多く、探せばクワガタやカブトムシが居るんだろうな、と思いました。

こんな森がいっぱいの町って羨ましいな。これ斜面です。
ここのクワガタは昼間に捕獲するには、上級者でないと無理だ!
運よくクワガタを捕獲できましたが、ここのクワガタを捕まえるのは難しいと感じました。
これまで、柏では簡単にクワガタを捕まえていましたが、ここのクワガタの棲みかがやばいんです。
穴が深く、30cm以上の穴が広がっているところばかりで、ピンセットなどが届かない。警戒心も強く、すぐ逃げる。ミヤマクワガタはすぐに飛ぶ。などなど・・・難しい。
ミヤマクワガタやヒラタクワガタが棲むのは「樹洞」 しかも深い

この穴がいわゆる洞(どう)。中は深く、40cmは余裕であります。もっと長いのかも。いやあ、私この中に棲むクワガタが居る初めて知ったわ。
いつも捕まえてるコクワガタやノコギリなんて初心者だったんですね。反省です。
子供が言うには、フックみたいな棒がないと無理だ!と言いました。検索すると、「ひっかき棒」なるものが売っていて、それがあったら捕れたのかも・・・。
今回は、コメリで針金を買って、先端を養生テープで痛くないように補修してみたんですが、私実物見たことがなかったけど、なんかそれっぽいものを作っていましたよ。
この「ひっかき棒」自作もできたり、販売もしているので試してみたいです。へーでした。
みんな考えることは同じなのね。
夜にクワガタ捕獲をしたら、けっこう捕れるかもしれませんが、昼間は無理かもしれません。
栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」


最終目的地の栃木県那須烏山市「那珂川県立自然公園」に着き、探しました。結果は、見ることもありませんでした。まあ、昼間だったからと言うのもありますが、森が深くちょっと怖い公園でした。

感覚的に言うとクワガタは居るとは思います。でも、まったく見当もつきませんでした。


ただし!帰りに看板を見たら気になる一文を発見しました。動植物の採取を禁止しています。と書かれていたので、ここで昆虫採集をしても、持ち帰ることはできないだろうということです。
そもそも昆虫採集をして良いのかさえ、不明。近くでいうと、ミヤマクワガタは筑波山にはいると聞いていますが、筑波山は捕ってはいけないと聞きますよね。このあたりも法律とモラルとは違うという見解なのかな。
ただ、怒られたりするのも嫌なので、基本的には怪しい場合は、私自身やりたくないんです。
まあ、今回は、昆虫が見つからなかったから良しとして、ここで昆虫採集をして良いのかわからないです。だれか知っていたら情報ください。
番外編 川遊びもした

途中、細くてけっこうきれいな川が流れていました。適当に降りてみたら意外と綺麗な川だったので、川でガサガサしてみることにしました。捕ったものは、川にリリースしましたが・・・。


草のあたりをガサガサ。

ハグロトンボのヤゴを見つけました。ハグロトンボも近くを飛んでました。
トンボのヤゴにしては、変わった形で面白いですね。

メダカかと思ったけど、メダカじゃなく、モツゴでもなかったです。この魚は真ん中に黒いラインが入っていたので、アブラハヤかな?と思いました。

エビ。ミナミヌマエビ?トゲナシヌマエビ?・・・調べたけどわかりませんでした。
捕獲したクワガタの数は?5匹だった
これが多いのか、少なかったのかは不明です。昼間だし、初めて行った場所だし。まあ、捕れて良かったです。

私は運転して歩いて、息子の虫取りのサポートもして疲れましたが、私も虫取りや磯遊びが大好きなので、また行きたいです。

私が見ると、みんなコクワガタに見えるんですけどね。
確かによく見ると、スジがあったりしてあー本当だ、スジクワガタだって感じ。どうやらペアで捕れたみたいなので、卵を産んでくれると良いんですが、難しいでしょうね。
さいごに
とにかく、楽しかったの一言です。私も子供のころ昆虫や魚取りをして遊んでいました。ただ、静岡に住んでいたので、カブトムシやクワガタを捕まえるような山に住んでいなく、海側の町だったこともあり、甲虫とは無縁でした。もちろん捕ってみたかった。
いつもはただの公園や川沿いの土手でカブトムシやクワガタが捕れるのです。そして毎年同じことをしているので、新鮮味がなかったんです。
だから、知らない場所に行って、一から探したことが本当に楽しかったです。
コメント