2022年春。茨城県の潮干狩り 大人気スポット「下津海水浴場」に行ってきました!しかも無料です。駐車場の情報と混雑状況を紹介したいと思います。ここはGWでもそこまで密ではなかったのでお勧め。でも潮干狩りというより海水浴と言った風情で、寒くて根性が必要です。
関東で潮干狩りができるのは千葉なら船橋、木更津、富津、東京ならつばさ浜、神奈川なら海の公園。そして茨城なら下津、大洗、鉾田、神栖・・・など潮干狩りが可能な浜がありますが、茨城はなんと無料の潮干狩りスポットが存在します。
最近、下津(おりつ)によく行くので潮干狩りの情報を紹介します。
ちなみに東京ならつばさ浜、神奈川なら海の公園も無料らしいのですが、Twitterなどの情報を見るといつも激混み。コロナが落ち着いてきているとはいえ、密なので、お勧めしません。
ルールが時々変更する。市や県のHPを確認して潮干狩りへ

まず、先に言いたいのですが、情報は毎年じゃないけどルール変更があることがあります。最新の情報は公式HPで確認しないと危険です。
実は、私も千葉県の銚子の屛風ヶ浦で何かの貝を見つけたんですね。人に聞くとハマグリだと判りました。
その後、銚子で潮干狩りができるか検索したら「銚子ポートタワー」のホームページにたどりつきましたが、調べたら銚子では禁止されていて、できないと判明。
そして「銚子ポートタワー」のホームページで神栖市の波崎海水浴場でなら潮干狩りができると紹介されていましたが、よく調べるとこの「波崎海水浴場」では2018年から潮干狩りができないと判りました。
とにかく、人のブログの記事だけみて、みんなやっているから潮干狩りが可能かと思うのは危険です。本当にやめましょう。
必ず、市や県のホームページを確認することをお勧めします。
茨城県 https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/gyosei/chosei/leasure/shiohigari201804.html
水戸インターか友部インター下車して、一般道を40-50分走れば行ける茂木町。ここは昆虫の宝庫です!夏はやな場で鮎のつかみ取りも無料で体験できますよ!!
茨城県ならでは!の潮干狩り方法
まず、ルールとして3cm未満の貝は持ち帰ってはいけないのですが、茨城の海は砂浜で穴をホジホジするスタイルではなく、腰くらいまで海に浸かりながら、素足で砂を掘りハマグリを探すスタイルとなっています。

こんなかんじですね。

また、海の水はとても冷たいです。気合が必要です。みんなそのあたりは知っていて、水着で頑張ってます。海水は冷たく、冷えるので暖かい飲み物を持参すると良いです!!
なぜこのスタイル?理由:3cm以上の大物は海の中に居るから・・・


潮干狩りって、通常は体は濡れないってイメージですが、茨城は海に入らないと3cmほどのハマグリは捕まえられないと思います。
私も子供のころ、静岡の浜名湖の村櫛ということろで海に浸かりながら潮干狩りをしたことがありますが、体まで浸かるってあまりないですよね。
このハマグリは、3cm未満は持ち帰ってはいけないのです。
あさりもハマグリも海洋資源を守り、来年以降も楽しむために3cm未満は海に返すべきですね。
でも、砂浜でほじほじやっても、なか3cm以上の貝には出会えません。ときどき居ますけど。だから、同長や水着、ウエットスーツでの潮干狩りになるんですね。
3cmって本当に大変です。がんばりましょう。
下津(おりつ)海水浴場(茨城県 鹿嶋市)

2022年GWの様子。
さて、確認したところ、この下津海水浴場は2022年現在、潮干狩りはOKです。
ヘッドランドというT字または 錨(いかり)に似た形の人工の岬は注意が必要です。水難事故の原因になっています。
ちなみに、下津海水浴場は、遊泳禁止です。これはあとから詳しく書こうと思いますが、この辺りは離岸流(りがんりゅう)が発生しやすく、あっという間に沖まで流されそう。気をつけましょう。
海水浴場開設期間中にはライフカードも常駐と書いてあるので、海水浴場開設期間中以外は遊泳禁止ということですね。
下津(おりつ)海水浴場 (茨城県 鹿嶋市)とは?
透明度の高い海とプライベート感が自慢の下津海水浴場。海水浴にもサーフィンにも絶好です。また、鹿嶋市内で唯一潮干狩りを楽しめる海水浴場です。南側には鹿島港・鹿島臨海工業地帯・風車が見え、鹿嶋らしさを感じることができます。
海水浴場開設期間中にはライフカードも常駐しており、海の安全を守っておりますので安心して海水浴を楽しむことができます。さわやかな潮風の吹き渡る浜辺は、きっと忘れられない夏の思い出の舞台となることでしょう。
茨城県鹿嶋市
経済振興部 商工観光課

間違いなく、船橋や木更津よりは空いています。
下津(おりつ)海水浴場の駐車場は?無料

潮干狩りシーズンは無料となっています。海水浴場設置期間は有料の様ですね。
追記:2022年7月16日から有料の看板がありました。夏の海水浴シーズンだけ有料ですね。

【所在地】茨城県鹿嶋市下津
【駐車場】海水浴場設置期間 有料
期間外 無料
下津(おりつ)海水浴場の目の前にこの駐車場があり、道路をまたいで2つ駐車場があります。どちらも25-30台は車が置けそうで、合計すると50台置けそうです。
路駐は決してしないようにしましょう。警察が取り締まってます。Twitterなどでも確認できました。駐禁切られたら、楽しい思い出ではなくなってしまいますよね。
注意!潮干狩りシーズンは干潮3時間前でも満車だった
この下津(おりつ)海水浴場の前の駐車場は、GW中の干潮時刻3時間前でも埋まってました。

途中、何軒か民家や民宿があるので、そこを利用しましょう。1日500円で駐車場を開放しています。
干潮時刻ちょっと前だと、駐車場はないし、道路も激混みだ!!
早く来ないと、道路が渋滞しして、時間をロスする
2022年は4月に訪れたときは、駐車場に車なんてほとんどいませんでしたが、GW中に訪れたら、幹線道路から支線に入った道路のあたりから渋滞しました。

2022年のGWの中日5月4日の11時34分ころの様子。この日は11時56分が干潮時刻でしたが・・・もはやこれでは潮干狩りには間に合いません。
ビーチの混雑度合いは?

船橋や木更津よりは、間違いなく空いています。この写真はゴールデンウイークのもの。
コロナも気になるところですが、マスクも濡れるし、半分くらいの方はマスクなしで潮干狩りしている感じです。
ただ、十分なスペースもあるので、大丈夫かと思います。
シャワーや砂を洗い流す水道はない
また、シャワーはありません。有料の民家や民宿がやっている駐車場では、シャワーを使えたり、水道が利用できます。
また、海岸の前にトイレがあります。トイレとペーパーは設置してくれているのですが、なくなり次第終わり。要は、トイレットペーパーは持参すべきです。
私は掃除の方に偶然一回会って、トイレットペーパーを付けてもらえましたが、4回ほど行ってもいつもトイレットペーパーはないので、気を付けてください。
成果は?どれくらいハマグリが取れたの?
5月の様子。5月の平日の日に運動会の振り替えで休みになったので、鹿嶋に来てみました。

めちゃくちゃ空いています。空も青くて最高でした。

なんか気になってきたので、今回はメジャー持参で測ってみました。
すると、意外に3cmって結構いました。相当小さくない限り、OKって感じ。

3cmのサイズで、だいたい3年生きてるそうです。

砂浜のところで、プラスチックが粉々になったものも見ました。いろいろなゴミが粉々になり、1mm以上のものは、人間の目にも認識できますよね。
これがさらに小さくなってしまったら?これが海洋プラスチックの問題なんですね。
海にくると気付きがあります。
4月に来たときは、人がほとんどいなく、結構風があり冷たかったのですが、見ているとサーファーみたいな人がウエットスーツで取っていました。

こちらが4月の様子。じつはこの日は下見に来たんですね。でも海を見たらやりたくなって子供たちは潮干狩りをはじめました。

見てもわかるように、下の方にある2個以外はリリース。小さなサイズのハマグリは海に入らずに取れるけど、持ち帰ることができません。
GWは5月4日は時間が遅すぎて2個くらいしか取れなくて、5月5日は30個ほど取れました。でも5cm以上の巨大サイズは5個ってところでしょうか・・・

でも、ハマグリが取れる海って少ないので嬉しい。私は静岡の人なので小さなころは浜名湖に潮干狩りに行きましたが、ここはあさりがメイン。バカガイやハマグリを取ったこともありますが、本当にレアなんです。
だから、ハマグリが取れるだけでも嬉しいし、はまぐりの子供の貝も見ることもあり、本当に面白い。

こんな感じ。可愛い・・・こんなに小さいのにしっかり固いんです。でもこのサイズは持ち帰れませんん。
貝毒にも気を付けよう!
茨城県の貝毒については、茨城県のHPに詳しく載っていて、食べていいのかの目安になります。
はまぐり、ホッキガイ、イワガキ(下痢性貝毒のみ)を対象に、貝毒が発生する可能性が高い時期(麻痺性貝毒3~6月、下痢性貝毒6~8月)に定期的に貝毒検査を実施しています。
確認して食べましょう。
貝毒について:https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/gyosei/kikaku/kaidoku/index.html
持ち物は?

- 水着
- ラッシュガード
- 着替え
- 帽子
- サングラス(偏光レンズが良い)
- バケツ
- 熊手
- 網
海の中を見るのに、釣り用の偏光サングラスがあると、波にさらわれた貝や落としてしまったものを拾うのに良いですよ!!
水着の代わりに胴長を着たり、ウエットスーツを着るのも良いと思います。ただ、鹿島灘は湾でもなくすぐ外洋だし、波もそこそこあり、ずぶぬれになります。
ウエットスーツは、夏にシュノーケルする際にも役立って良いですよ。浮力もあるし子供にお勧め。

これは、磯遊びの様子です。
大人は胴長でもいいけど、子供に胴長を着せたら失敗でした。

せっかく胴長を着たのに、中は水浸しに・・・。晴れた日に中を水でゆすいで洗ったら当日は乾きませんでしたが、翌日は乾きました。
ちなみに、長靴も折り畳みの日本野鳥の会の物を買ったんですよ。でも、子供に貸したら水没しました。これも鹿島出なければいけるアイテムかな。
波打ち際でやる分には、このブーツでもOKです!

砂抜きをして、ハマグリを食べる

3cmをなんとか越したサイズは酒蒸しになりました。アサリより味が濃くて美味しかったです。
さいごに
潮干狩りをしても良い場所かどうかは、地元の観光協会や県のホームページを確認しましょう。
確認する際も、一番最新のものかどうかも重要です。間違ってもTwitter、Instagramもちろんブログも危険です。参考程度に鵜呑みにはしないようにしましょう。

インターネットでの検索方法は、もしGoogleなら、検索窓の下に以下のような文字が表示されます。
一番右のツールをクリックすると、検索した情報について、期間を指定できます。例えば1年以内、1か月以内・・・など。
潮干狩りなどの旬の情報は、1か月前とかで検索をかけても良いかもしれません。
私たちは密猟者になりたくないので、めちゃくちゃ調べました。一応、故意じゃなくても注意や罰せられるようなので、本当に気を付けましょう。
また、3cmに満たないハマグリを2kg以上持ち帰ろうとした悪い人もいるみたいでYoutubeやネットニュースになっていました。自分がならないように気を付けるべきです。
関連記事はこちらも
コメント