最新!2022年春 千鳥ヶ淵の桜とボートはコスパ最高のアクティビティ!!

関東の旅
この記事は約7分で読めます。

2022年も千鳥ヶ淵の桜は最高でした。お堀の桜+ボートを写真で撮りました。コロナ禍前よりは空いていますが、それなりに混んでいました。お花見+宴会は、今年もできないけど、ボートは2022年春にも営業。ただし乗船は30分のみです。

お堀の周りの「千鳥ヶ淵緑道」は、ランチタイム時間が混むので、朝早くか夕方がお勧めです。

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜は最高だ!

何が良いって?見てもわかるように、桜の枝がお堀に張り出して、お堀の水面に桜が写り、その中をボートを漕ぐことができるというのが良いですね。ボートを含めて写真に収めるのも良いですし・・・

千鳥ヶ淵の桜は最高だ!

私のふるさと静岡にも、駿府城の跡の周りにお堀があって、周りは桜がぐるっと囲んでいるのですが、やっぱり違うんですよ。ここの桜は大きくて、色も濃く、ピンクが強めで良いです!!

お堀やお城跡で言えば、長野の上田城跡とか、高遠城跡も桜の時期に行きました。どちらも桜の名所でとても良い所です。

が、私はこの千鳥ヶ淵の桜が一番好きだし、一番きれいだと感じました。

ここに勝てるなら、五稜郭の桜でしょうか・・・五稜郭は桜の時期に行ったことがなく、3月と10月に行ったことがありますが、ここもボートに乗れて、昔は一周することが可能でした。

桜の季節に五稜郭に行けたら、最高かも・・・

桜好きなら、千鳥ヶ淵の桜は行くべきだ

桜が大好きで、独身の頃は桜前線に合わせて移動し写真を撮ったり、桜を楽しんでました。

その後も転勤族ということもあり、いろいろなところに行きましたが、吉野の桜も素晴らしかったけど、この千鳥ヶ淵の桜は、混雑する理由が分かるくらい、本当に素晴らしい!と思います。

お堀に延びる枝が良い感じの千鳥ヶ淵の桜
千鳥ヶ淵の桜の隙間からお堀を撮るとときどきハートになる

桜だけで写真を撮るより、個人的にはボートが居る方が素敵な気がします。

と言っても、写真だけ見ると静かそうに見えますが、物凄く遊歩道は混んでいて大変なことになってますからね。私も写真撮るのは一瞬で子連れで手をつないで歩いているし、必死です。

色とりどりの花と一緒に、千鳥ヶ淵の桜撮るのもいい

遊歩道も歩いてみると、色がある場所もあったりして、のどかな日本の春を満喫出来て幸せになります。

千鳥ヶ淵に来たらボートに乗ろう!

千鳥ヶ淵のボート乗り場 30分くらいで乗れます。

お堀をボートに乗って楽しめるのは知ってはいました。でも混んでいるだろう?確かにそう思いました。インターネットやTwitterで調べたところ、待ち時間最大は1時間30分ほど。

それなら待てるなあと思って並びました。が、実際には30分程度で乗れます。

意外と待てるかも。混んでいるようで意外とすぐです。

2022年3月31日の様子です。11時45分ころ待ち始めました。そして、乗り始めが12時20分ころとなっています。

ことらママ
ことらママ

これまでの経験では、1時間待ちと言われても、40分ほどで乗れています。

料金は30分で800円。1時間で1,600円でした。(繁忙私は1時間のみ)個人的には手漕ぎボートをお勧めしたいです。

屋根のないボートは、春の風を感じ、桜の香りを感じ、素敵な時間を過ごせました。

千代田区営千鳥ヶ淵ボート場 (2022年桜の時期)

2022年春の「千鳥ヶ淵のボートの料金」繁忙期は30分の利用のみ

ローボートとサイクルボートがある。料金は30分で800円

営業時間:午前9時~午後5時30分
※チケット販売は午後5時、下船は午後5時30分

子供には、ライフジャケットの貸し出しがあります。無料です。係の方が手伝ってくれます。

【観桜期におけるボート場営業のご案内】
令和3年度の観桜期は、令和4年3月10日(木曜日)から4月10日(日曜日)までとなります。
なお、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、3月10日(木曜日)以降は、当面の間、混雑状況に応じて整理券の配布を行います。

定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日以降の平日を定休日とします。)

千鳥ヶ淵ボート場

当日も桜は見頃でしたが、整理券の配布はありませんでした。

スポンサーリンク

2022年3月31日 千鳥ヶ淵の桜の様子

2022年3月31日 千鳥ヶ淵の桜は、満開。時間次第ですが混んでいる時は、お堀が渋滞。

時間によっては、お堀のボートがいっぱいで風情がなくなってしまいます。朝早くか、夕方近くが空いています。

2022年3月31日 千鳥ヶ淵でのボートの様子。桜の枝が下に延びたところに人々が集中する。

ボートに乗るとやはり桜に近づきたい心理が働きますが、みんな同じ考えなので、ボート乗り場から一番近い桜の場所に人が集中します。

さらに下手な人だらけだと、この桜の近くに5組とか8組が群れてしまい、みんな動けなくなってしまったり、大変です。でも、それだけ綺麗なんですよね・・・。

2022年3月31日 千鳥ヶ淵でのボートの様子。菜の花や紫の花と一緒に写真を撮るのも楽しい。
2022年3月31日 昼過ぎに桜吹雪が舞いました。

桜吹雪が起こるたびに、みんな、「ワー!」と歓声をあげます。なんか面白いよね。私も同じくわーっと声が出ちゃったけど。

2022年3月31日 昼過ぎに桜吹雪が見られ、千鳥ヶ淵は桜の花びらの海に変身。

この日は、昼過ぎから風が強まり、桜吹雪がたくさん見られました。たくさん桜の花びらが落ちていくと、九段下の駅の方に桜の花びらがたまっていきます。靖国神社の向いあたりのお堀を眺めると、桜の花びらが海の様になっていて綺麗です。

桜吹雪の中ボートを漕ぐのも最高です。ただし、風が強いとボートが流されるため、「腕に自信がある方だけ乗ってね!」と係の方から助言がありました。自信がなければ、足漕ぎボートにしましょう。

この日は、2回ボートに乗りました。どちらも30-40分待ちくらいでした。

また、ボートから落ちた人が居ました。可哀想・・・けっこう濡れていて大変そうでした。あと、足漕ぎのボートは、陸の近くまで行くと座礁しますので、ご注意ください。

2022年3月31日 千鳥ヶ淵でのボートの様子。
スポンサーリンク

2019年3月31日~4月7日の様子

息子と一緒に千鳥ヶ淵の桜

子供と一緒に乗りましたが、桜と一緒に写真が撮れて素敵です。お勧めです。

このあと、日曜日にも行きましたが、日曜日の方が空いてました。ボートにまた乗りましたが、ここでも30分くらいの待ち時間で乗れました。そしてこの時は、子供の希望で足漕ぎボートに乗りました。このボートは漕ぐのは簡単で30分で十分です。ただ、風情は感じられませんでした。

こちらの写真が曇りの日です。↓

千鳥ヶ淵の桜は曇りも、霞んでいて良いかも!

さて、最後に初めて千鳥ヶ淵に行った際は、間違えて反対の方を歩いてしまったのですが、その写真はこちら。なんか寂しい。

綺麗ですけど、ただの桜です。その日は携帯のパケットを使いすぎて、スピードが遅くなってしまっていたので、現地について調べなかったんですよ。

でもそのせいで、こんなことに・・・・桜の時期はNHKのニュースでも千鳥ヶ淵の様子を毎日放送しますから・・・家に帰ってきてニュースでまた見て違うと確信しました。やっぱりおかしい!と思ったんですよ。

千鳥ヶ淵を楽しむには?

下車する駅は、九段下駅はやめましょう。近いのですが、混雑しすぎて入場規制もあり、遠目でみていても恐ろしいくらい混んでますよ。半蔵門から歩く方がお勧めです。

千鳥ヶ淵の桜 ボート乗り場の地図 私達は間違えたので、確認しましょう

半蔵門駅で下車し、10分くらいでお堀まで着きます。ボート乗り場はさらに10分ほど歩くと着きます。また、半蔵門から歩く場合、左に向かうということを忘れないでください。私たちは、お堀が見えた後、混んでいるのを理由にお堀に沿って右側を歩いてしまいました。これは間違いです。

近隣の駐車場は?

私たちもコロナを気にして、半蔵門の近くの駐車場に置きました。そこは5時間で最大2800円でした。まあ、普通ですよね。コロナ禍前は、車も止められないほど混んでいましたが、今回は余裕で駐車場に入れることができました。

半蔵門駅近くの駐車場は、5時間最大2800円ほど。

公園のトイレは綺麗

ボート乗り場に一番近いトイレの様子です。以前よりきれいになっていました。

コロナ禍前に行った際は、公園のトイレは混んでました。

2022年に久しぶりに公園のトイレに行ったら、綺麗で、空いていました。しかし、念のために駅のトイレで済ませていくべきです。

途中、コンビニもありますが、どのコンビニもトイレは貸してくれません。張り紙しています。

スポンサーリンク

靖国神社の桜も綺麗

同じ時期に、靖国神社の桜も綺麗に咲いています。こちらも見ていくと良いと思います。

靖国神社の桜も綺麗。一緒に見るべきです。
靖国神社の桜も綺麗。英霊に手を合わせ、この桜を見るといろいろな気持ちがあふれてきます。
靖国神社の桜は、ほぼピンクの桜。

見事な桜です。白い桜も少し咲いていました。白いのも綺麗でした。

近隣の駐車場は?

靖国神社の駐車場は、混んでいるけど、言うほど混んでいない。30分300円。

靖国神社の駐車場はほぼ満車でしたが、待ちの車も少なく待てば入れそうでした。普通車の料金は30分300円。

さいごに

今まで40年ほど生きてきて、もともと東京には日帰りで遊びに来られる場所に住んでいたのに、千鳥ヶ淵を知らなかったなんて・・・ショックすぎます。私は混んでいる場所嫌いですが、大好きな場所になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました