2022年も待ちきれず、千葉の美しい海、勝浦へ行ってきました。ここは面白い場所で元ダイバーの私としては感動と興奮の連続でした!!4月ということもあり、生き物は少な目。実際の磯遊びの様子もどうぞ。
しかし、2020年、2021年・・・は海が閉鎖している箇所も多く、写真だけ撮った場所も多いです。これからの参考にしてください。また、実際に磯遊びをした様子も載せました。ひたちなかや、私のふるさとの御前崎とも違った魚が居て面白かったです。
2022年は、勝浦市の海水浴場はOPENすると発表がありました。今から楽しみですが、混むのも嫌だな・・・。
OPENしている海水浴場とCLOSEしている海水浴場
2020年、2021年の様子はこちら↓ 2022年も夏はどうなるかわかりませんが今年は海開きをするんあじゃないかな?と思います。
2022年4月に県民割を利用して勝浦に行きました。↓
2022年GWに潮干狩りに行きました。↓
海に泳ぎに行くのが目的ではなく、磯で魚などを探したいと思っていたので、海水浴場が締まっていても何とかなるかなと思っていましたが、考えが甘かったです。
行くまで様子は分からないなあと思っていましたが、実際には結構閉めていて、海にさえ近づくこともできない場所が多かったです。
追記:2022年に1回、2021年は3回勝浦に行きました。何を捕まえたのかは、後半を読んでください。
★全国旅行支援 最大40%OFF+クーポン
【 楽天トラベル | じゃらん |JTB| るるぶトラベル| Yahoo!トラベル | 一休.com | エイチ・アイ・エス |JALパック | ジェイトリップ(J-TRIP) |ANAトラベラーズ | ANAスカイツアーズ | 近畿日本ツーリスト | 日本旅行 | ゆこゆこ | OZmall |ゆめやど |びゅうトラベル 】
★イベント割 遊園地や水族館20%OFF
【 アソビュー限定クーポン 】
【 最大20%OFF!イベント割 】
【 USJパス+2000円クーポン付き! Klookで予約! 】
【 イベント割に適用できる+10%OFFクーポン Klookのイベント割 】
旅行に行く前に!準備しよう! SALE
【 楽天トラベル 秋&冬旅SALE限定クーポン 】
【 Yahoo!トラベルは 誰でも最大10%OFFお得 】
守谷海水浴場は、近づくことすら、無理
ちなみに、守谷海水浴場は近づくことも無理でした。警備員さんが2人立ち、周りの道路も路肩も閉鎖して完全防備。
まあ、しかし道路から覗くと、泳いでいる方はいました。駐車場はないものの自己責任で可能ということだと思います。が、もちろんお勧めは出来ませんが・・・
公式HP:http://www.katsuura-sanpo.com/facilities/see-play/post-1374/
鵜原海水浴場 うばらかいすいよくじょう

結論からいうと泳いでいる方が居ました。

入口の大きな駐車場は使われていませんでした。例年ではここが駐車場なのでしょう。

中に入ると、小さめですが駐車場がありました。1日1000円だったかな。

ここの鵜原海水浴場にたどり着くのは、大変でした。
このような看板もあり、入れないんです。
でも、この看板の意味が分かりました。海水浴シーズンは一方通行にしている様です。実際、抜けることができました。
道は狭い場所もあります。お互い譲らないといけないこともあるので、気を付けましょう。
公式HP:http://www.katsuura-sanpo.com/facilities/see-play/post-1390/
鵜原理想郷 途中の船着き場?

入り江が良い雰囲気を醸し出しています。
ここは、散歩で歩いて行ったのですが、海で遊んでいる方がいました。うーん。この場所は、知る人ぞ知るという感じですが、微妙。泳ぐなら良いかもしれません。

綺麗でした。

岩がくりぬいてあるのか、自然のものか不明ですが、こういう場所が3か所ほどありました。防空壕ではないけど、隠れる場所みたい・・・

駐車場はなし、トイレもなし。行くなら、鵜原理想郷の駐車場に車を置き、歩いていく感じです。まあ5分から10分程度です。


途中手掘りのトンネルもあり、涼しかったです。

トンネルの壁には、カニがかなりいますので、子連れファミリーはしっかりチェックしてください。
公式HP:http://www.katsuura-sanpo.com/facilities/see-play/post-381/
かつうら海中公園~尾名浦海岸は、ポイント多し
かつうら海中公園~尾名浦海岸 へは、車で抜けられます。磯遊びをするなら、この辺りを通り抜けると良いでしょう。

ピンクのラインがこのポイントです。
かつうら海中公園

こちらは、かつうら海中公園の立体駐車場があり、8月17日以降2回行きましたが、まあまあ空いていました。料金は、2時間200円、2時間以降1時間ごと100円。


立駐に車を置いても徒歩3分ほど。トイレも売店もあり子連れにはお勧めの場所ですね。
基本的にはココで遊びたいかな。
公式HP:http://www.katsuura.org/opening/index.html
砂子の浦観音堂と黒鼻の磯 近く
砂子ノ浦 バス停近くの海。船着き場があり、そこから降りられます。
かつうら海中公園から歩いても5-7分ほどです。荷物だけ降ろして、歩くと良いでしょう。



尾名浦海岸

尾名浦海岸は、とても、とても素敵な場所で良いなあと思いました。

しかし、この辺りは駐車所は閉鎖され、海岸への道も立ち入り禁止のテープが張られていました。
写真をみると中に人が居ますが、くぐって入ったのかな?流石にどうかな・・・と思いましたので、断念。
実際に行った磯は?
砂子の浦観音堂と黒鼻の磯 近くのポイントにしました。理由は、岩が陸地からも良く見えていて、磯の生きものがたくさんいるだろうと予測できたからです。
Googleマップで見ても、ある程度地形が見えたので、参考になるかもしれません。

こんな場所です。

パノラマ写真で見るとこんな感じ。遠浅の良い感じの海です。泳ぐのにはあまり向いていませんが・・・

干潮時はこんな感じで引きます。子供にも向いているし、安全なポイントです。
いつもの海でも捕れる魚は無視し、初めて見る魚にターゲットを絞りました。(笑)

クサフグが泳いでいてとても可愛かったです。

ギンポかな?10cmくらいあり、胴回りも3cmほどあったのでけっこう大きい魚でした。顔も可愛かったです。

ハゼかな?名前がわかりません。大きかったです。

これはナベカかな?

イソスジエビ。ここの海のエビさんはけっこうサイズも大きめ。カワイイ!
もちろん、我が家は、見るだけ触るだけがモットーなので、ほかの魚やエビもカニも連れ帰ったりしませんが・・・

イボイワオウギガニ?正式名称不明ですが、とても大きくハサミも大きく怖かったです。強そうですね!!

ヨツハモガ二?これもかわいらしいカニですね。

イソクズガニ?体に海藻をびっしり付けて可愛いカニ。丸くなったりする姿が面白い。

このカニの名前は分からないのですが、ブーツのウエットスーツ素材にくっついてました。

青いのはソラスズメダイかな。小さくて可愛かったです。

イシダイの子供かな?息子が捕まえました。凄いカワイイ。模様が時々変わるというか、黒くなったりするように見えました。

タコノマクラというウニの仲間。とてもカワイイ花びらのような模様が良いですね。
以下、水中で GoPro 使って動画から切り抜いた写真です。


GoProは、シリーズが10までありますけど、外観が変わりません。ハウジングも安い中国製のものが多く出ていて、純正ではなく、汎用品を購入しました。全然問題なかったです。
我が家もGoProは、シリーズ5を持っていましたが、最近シリーズ10を購入しました。子どもに持たせても使いやすいので良いと思います。

タコもいました。動きが面白かったです。タコも体の色を変えて面白い。

ウツボは居場所がいつも決まっているのか比較的同じ場所に居ました。

カゴカキダイ、キンギョハナダイ?かな。かなり浅い場所で、足がつくところにもこんな魚がいるのは魅力的。潮が引いてる時間なら水深50cmほどです。

ボラだと思うのですが、群れで泳いでいて良く見ました。浅瀬にもやってきます。

勝浦の海でウミウシを見たのは、この1回だけ。アオウミウシ?かな。ダイビングをしている方はご存知でしょうが、ダイバーのアイドル的存在のウミウシ。
こちらは、オリンパスのカメラTG-4で撮影。このモデルは現在TG-6まで発売していると思います。マクロに優れていて、水中カメラは綺麗です。
ダイビングの仕事をしている際に、canon、SONY、オリンパス、NIKONといろいろなカメラを使う機会がありました。私自身、陸上で使うカメラは、canon、SONYですが、水中はオリンパスが綺麗だなと思うのです。


このカメラは、GPSとコンパスが付いています。といってもほとんど使ってませんが・・・水中なら便利かも。
子供もライフジャケット着用で一緒に見ました。泳げない子の方は足がつかなくて浮くから泳ぐことができて良かったです。
ほかにも写真や動画に収められませんでしたが、砂地でクロダイを数回見ましたし、アカエイも見ました。クロダイは大きく50cmほどに見えました。また、アカエイは、体だけなら20cmほどの小さな個体で、可愛かったです。
主人の話では、奥の方にイソギンチャクが生えている場所があるそうです。
最近は、磯遊びで生物を捕ってバケツに入れるだけだとつまらないので、透明なケースを数個設置し、空気も送って小さな水族館の様にして楽しんでいます。↓
2022年4月 勝浦の海で見つけた生き物たちは?
夏になるのが待ちきれなくて、4月の潮がけっこう引く日に出かけました。台風の後だったので干潮でもしっかり引くのか心配でしたが、しっかり引いて安心しました。
ただ、最近学んだことは、黒潮の影響をとても受けるのか、磯遊びは夏の方が良い事と、黒潮の蛇行も多少なりとも影響するかも?と学びましたね。

カニはいつも通り沢山見かけました。が、ガザミは少なめ。

まるでミノムシ?とっても発色の良い、ウミウシを発見。名前は、ムカデミノウミウシというみたい。蛍光の青色みたいなきれいな発色が魅力的。浅瀬にいました。

アメフラシの子供を発見。とても小さくて可愛い。こんなちいさなアメフラシは初めて見ました。

イソスジエビを発見。こちらは藻があるところは、たくさんいました。

黄色の海藻をガサガサすると、ギンポの幼魚を発見。かなりたくさん捕まえたけど、水槽にいれても可愛くなかった。

たぶん、メバルかな。

ハゼか、チチブか、ドロメかわからない。誰か教えてください。

一番手前の魚はメジナかな。
2022年4月 台風のあとの勝浦の海の様子

あと、台風のあと、熱帯低気圧になってしまったけど、海が荒れたせいか、海藻がそこらじゅうにありました。根っこの部分は岩や石がついたままで、海の中でものすごい力がかかったのか、連れてこられた模様。

海の様子。海藻や藻がたくさん打ち上げれていました。

干潮時刻の1時間前。けっこう引いてます。

これが、干潮時刻の様子。かなり引いた。この日の干潮時の潮は9cmでしたがけっこう引いた。

2022年勝浦4月、干潮時刻から2時間経った様子。これじゃ、磯遊びできませんね。
結果的に、干潮時刻より2時間早く着いたけど、1時間前にスタートし、3時間くらいしか遊べなかったかな。このあたりは、大潮ではない日なので、仕方ないんですけど。
やはり、せっかく行くので長く遊びたいですよね。大潮の日に合わせていく方が良いと思いました。
2021年 勝浦の海で見つけた生き物たちは?










時期によって出会える生き物が違うので本当に楽しいです。
5月、6月、7月と行きました。5月、6月は、アメフラシの産卵の様子を沢山目にしました。
5月-6月は、昨年の真夏に見つけたような熱帯魚は見ていませんが、7月に入り見るようになりました。
また7月は、タツノオトシゴを見ました。

大きなアクリル水槽でしばし楽しみ、逃がします。横から見たり、上からみたり、下からみたりして、満足したら逃がします。
このアクリル水槽は60cmくらいあって綺麗です。
あと、最近購入したものでとても役立つものがありました。
このバケツです。もともとペットのお風呂用に販売してたのですが、バケツにも良いし、磯遊びの後に濡れたものを入れるのにも適していて、良いです

このようにガンガン入るし、家に帰ってきても、このバケツを利用して洗うことも可能です。
3個購入しましたが、スタッキングでき、コンパクトにもなる優れものです。

また、シュノーケルの際、真夏でも脂肪が少ない子供たちは寒いというので、ウエットスーツを購入しました。1着4,000円程でしたが、標準体型なので問題なく着られました。
私やパパは太っていて既製品では無理そうですが・・・
ときどき3,000円くらいで売っていておすすめです。
宿泊は、いすみ市へ
泊まった宿泊施設は?実は勝浦のホテルは安くて良い感じのホテルがなくて、いすみ市の 九十九里ヴィラそとぼう で宿泊しました。
ちなみにGOTOトラベルを利用し、4人で1泊あたり、2万円くらいで泊まれました。小学生2人、大人2人ですから激安です。

まあまあ広くて良い感じ。周りは海と川に囲まれ静かでした。けど、徒歩圏内にコンビニ、ショッピングモールがあり、毎日コインランドリーで水着を洗いました。
部屋についてる小さな冷蔵庫も、強にしたら保冷材も凍りました・・・。
ホテルの方の印象は、けっこう良いんですね。皆、感じのいい方でした。
コロナ対策としては?
液晶モニターで体温が測れるものがフロントに置いてありました。また、自分たちが泊まる部屋も消毒されている様でした。
食事はどこで食べたかと言いますと、食堂というかレストランフロアでみんなで摂る形でした。宿泊者が少なめなのと時間で割り振っており、5組ほどと一緒の食事でしたが、バイキング形式ではなく、1人づつ盛り付けられたお食事でかなり豪華でした。
2022年4月に行った際は、朝食はバイキングに変更されていました。
食事はかなり豪華
食事はかなり豪華です。けど多すぎて食べきれません。この分量の6-7割で良いでしょうね。お酒は飲みませんでしたが、もしビール飲みながら食べていたら、絶対に食べきれません。



これが大人用の食事。3泊したのですが、毎回違うものを出してくださいました。
お刺身がかなりおいしく、特に鯛が美味しかったです。この写真意外に焼き物、天ぷら、ご飯、みそ汁と続き、最後にデザートがでてきて本当に豪華です。
天ぷらもからっと揚がっていてお皿も凝っていて美味しかったです。


これが子供用。子供にも必ずお刺身が付いていて喜んでました。

ちなみに朝はこんな感じ。朝のメニューは、3泊しましたがあまり変わりません。
朝ごはんも多かったです。
とにかく、とても良いホテルでした。九十九里ヴィラそとぼう お勧めです。


また、HOTEL R9 The Yard いすみ にも宿泊したことがありますが、ここもほかのお客さんと接触がなくコロナ禍の今は、安心なホテルだと思います。ここも 九十九里ヴィラそとぼう に近く食事や買い物に便利です。
川遊び・磯遊び好きな方 ここも面白かったです。
コメント