2021年4月 千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」のチューリップは、3月31日現在、満開です。今年は桜とチューリップが同時に鑑賞できます。色とりどりのチューリップとパンジーがとっても可愛いです。あと1週間は綺麗に見られると思います。昨年はコロナの影響ですぐに畑を潰してしまって残念でした。三密をしっかり守って鑑賞しましょう!
2021年 あけぼの山農業公園のチューリップ 3月31日 見頃
2021年 チューリップの見ごろの時期は?

沢山のチューリップ。カワイイですね。



例年、チューリップフェスティバルが開催されますが、2021年は大型のイベントとしては中止。こじんまりとしたミニイベントを随時開催します。

こんな感じです。
【3/19(金)~5/5(水)】スプリングウィーク開催とあり、3月29日~5月5日までは月曜日も開園しています。(ただし、チューリップ自体は何時でも見られます。)
注意事項は ①柏駅から公園への直通臨時バスは今年は運行しない。 ②今後の情勢によっては開催の中止や変更ありえる。 開園時間:9時~17時
また、春のイベント時、駐車場は有料に変わります。一日300円か500円程度で安いけど、それすら満車になります。
「トマトハウスという野菜販売してるお店」や「小さなヘリポート」土手付近にも、びっしりと車が並び、凄いので朝や夕方、平日に来た方が良いです。
2021年 3/19(金)~5/5(水) スプリングウィークのイベント
★春のお茶会★
場所:柏泉亭(日本庭園内 茶室)
日時:4月10日(土)10時~15時
内容:一服600円(和菓子付き)本格的なお抹茶をお愉しみいただけます
協力:柏市茶の湯協会
受付:45分入替制 当日随時受付
★青空市★
場所:ふるさと広場
日時:4月10日(土)・11日(日)
5月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝)・4日(火・祝)・5日(水・祝) 9時30分~15時30分
内容:青空のもと模擬店が並びます。美味しい柏フードをご賞味あれ!
★あけぼの市(フリーマーケット)★
場所:ふるさと広場
日時:4月10日(土)・11日(日)
5月1日(土)・2日(日) 9時30分~15時30分
★春のワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ★
場所:資料館2階
日時:4月17日(土)・18日(日) 10時~15時
内容:子どもも大人も楽しめるワークショップと可愛いものいっぱいの手作り市を開催します♫
共催:マム&キッズセミナー
受付:一部ワークショップは事前予約制、その他、当日整理券配布制
★里山パーク★
場所:アスレチック跡地
日時:4月29日(祝木) 雨天5月1日(土)へ延期
内容:ブランコ作り、ハンモック体験、ターザンロープなどの森遊びを思いっきり楽しもう!
協力:NPO法人ちば里山トラスト、ちば里山ワンダー研究会(千葉県森林インストラクター会)
受付:4月16日(金)より予約開始
★オリジナル鯉のぼり作り★
場所:加工実習館
日時:5月2日(日)・3日(祝月)・4日(祝火)
内容:白い鯉のぼりに自由に色を塗り、折り紙で矢車をつくり鯉のぼりを作ります
受付:当日9:30より整理券配布
★昆虫展★
場所:資料館2階
日時:5月2日(日)・3日(祝月)・4日(祝火)・5日(祝水)
内容:日本や世界の昆虫のことを楽しく学べます。標本だけではなく、生きている昆虫の展示を行います。
昆虫展は昨年も行きましたが、良かったです。ワークショップも開催すると嬉しいけど、無理かなあ・・・
個人的に気になるのは、アスレチック跡地で開催の「里山パーク」ですね。
ブランコ作り、ハンモック体験、ターザンロープを楽しめるとあって気になります。柏に引っ越してきて6年目ですが、引っ越してきた時点で、アスレチック跡しかなく、残念に思っていました。
2021年 チューリップの様子

今年は、例年より1週間以上早く満開です。早いです。まあ、温かい日が続いたので当然とも言えますね。

やはり、風車とチューリップが一番似合いますね。

「2021年 今年のどこでもドア」は黄色でした。昨年はピンクでしたよね・・・・

平日、13時過ぎの様子。混んでますね。毎年平日も土日も行きますが、2021年は混んでると感じました。密を避けて、平日の朝行きましょう!!

遊具のある公園の方から見ると、2021年と書かれていますね。


このようにまっすぐ植えられてるものもあれば・・・

カーブにして植えられているものもあります。


青天の日に行くと、花の色は綺麗に鮮やかに見えますので、なるべく晴れた日に行きましょう。
また、意外と茎が短いのもかわいいく、花束のようにまとまって見えて、真上から写真に撮っても可愛く見えます。PCの壁紙にしても良いかな・・・と思っちゃいます。色違いで何種類か撮りましたが、可愛いです。

白もかわいい。

どの花も香りが良くて、癒されます。



どんなカメラで撮っているか?
ちなみにこの写真は、CanonのEOS 6DとiPhoneXSMAXで撮影しました。
私もいつもいつも思うことですが、お花の写真を綺麗に収めたいですよね。
お花の写真を上手に撮るには?
上の写真は、夕方になっちゃうとこういう風に色がなんかイマイチ。夕方になればなるほど、赤みがかってきます。風景写真は、早起きして撮影するのが本当は良いです。
風景写真は、早起きして撮影するのが良いのは、なぜ?
光の色味を温度にしたのが「色温度」です。「ケルビン値」として数値であらわされます。 色温度の計測には色温度計が用いられます。
下の図は、パナソニックのサイトに掲載のものですが、
このように色温度が高いと青く、色温度が低いと赤くなります。
朝焼け、夕焼け時間に花を撮影すると、赤っぽい花になるんですね。

写真:http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow31.html
好みもありますが、この表のイメージをして写真を撮ると、あとで写真を加工する手間も省けます。
もちろん、この色温度も写真のRAWで撮影すれば、後から色のかぶりを修正したりすることも多少可能です。一眼レフや上級のコンデジカメラなら、RAW撮影も可能です。
あけぼの山農業公園の 駐車場
さいごに、あけぼの山農業公園の駐車場ですが、⑤は朝でも開いています。

まだまだ見ごろのチューリップ。綺麗に写真に収めたいものです。
風景写真の本は私も買いましたが、目から鱗のことも多いです。意外と知らないこともありますので、1度は見てみましょう。


関連記事はこちらも
私自身はポピーが好きです。GWころ見られる予定です。↓に様子が載っています。
コメント