ベビーと一緒の旅 羽田・成田空港でレンタルできるベビーカー良いかも!!

0歳での海外旅行
この記事は約7分で読めます。

赤ちゃん連れの旅したい!そんな方に朗報。ベビーカーを空港で借り、返却は帰りの便の空港カウンターで返す簡単で便利なサービスがスタートします。コンビの最高級ベビーカーだから安心。羽田空港と成田空港でスタートするので、国内、海外とどちらも使えて便利ですね。

スポンサーリンク

羽田空港・成田空港でコンビのベビーカーレンタル始まる

このサービスを提供するのは、ZuttoRide SharingとJALエービーシー。協業でベビーカーを空港で借りられるレンタルサービスを開始します。

私も、ベビーカー持参で0歳児を連れて海外旅行に持っていきましたが、行き先次第では、ベビーカーは本当に助かりますよね。

ただ、行き先次第では邪魔になるので、場所をしっかり考えるべきですね。

飛行機の運賃も海外旅行は0-2歳、国内なら0-3歳まで飛行機の運賃が掛らないので、私たちは精力的に国内旅行も2か月に1回くらいのペースで飛行機の旅を楽しんでいました。

当時は大阪に住んでいたので、九州、四国の全県制覇したと思います。国内旅行は山にでも行かない限り、間違いなくベビーカーがあった方が楽です。

強いて言うなら、奈良県の吉野の桜を見に行った際は、なくても良かったかな。

2023年冬 今注目のキャンペーンは? 今注目のキャンペーンは?


全国旅行支援 最大40%OFF+クーポン
楽天トラベルじゃらんJTBるるぶトラベルYahoo!トラベル一休.comエイチ・アイ・エスJALパックジェイトリップ(J-TRIP)ANAトラベラーズANAスカイツアーズ近畿日本ツーリスト日本旅行ゆこゆこOZmallゆめやどびゅうトラベルblank

★イベント割 遊園地や水族館20%OFF
アソビュー限定クーポン
最大20%OFF!イベント割
【 USJパス+2000円クーポン付き! Klookで予約!
【 イベント割に適用できる+10%OFFクーポン blankKlookのイベント割

このサービスの利用方法は?

まず、ホームページから好みのベビーカーを予約。空港のカウンターで受け取るだけです。
そして、返却は帰りの便の空港カウンターで返すのみ。簡単で良いですね。

StrollerTripのホームページ blankよりベビーカーを選択
②予約フォームのご記入(利用期間、使用者情報、支払い方法)
③ターミナル・カウンターで受け取り

受取場所(借りられる場所)

【成田空港】


・成田空港第1ターミナル出発階4F
・成田空港第2ターミナル出発階3F
・成田空港第1ターミナル到着階1F
・成田空港第2ターミナル到着階1F

「StrollerTrip(ストローラートリップ)」のレンタル申込 blank を調べてみるならこちら。

羽田空港

・羽田空港第3ターミナル出発階3F
・羽田空港第3ターミナル到着階1F

「StrollerTrip(ストローラートリップ)」のレンタル申込 blank を調べてみるならこちら。

スポンサーリンク

レンタルできるベビーカーの種類は?

ことらママ
ことらママ

生後1カ月~36カ月頃まで対象 SG基準適合 15kgまでOK

ただ、ベビーカーって空港で借りるとプラスチック製の微妙なものだし、旅行にはしっかりとしたものを持っていきたい。そう考えれば安いかな。

車種レンタル料金
コンビ ホワイトレーベル アンブレッタ
4キャス エッグショック UH
10,000円(3泊4日)
4泊目以降3,000円/日
コンビ ホワイトレーベル スゴカルα
4キャス compact エッグショック HK
10,000円(3泊4日)
4泊目以降3,000円/日
F2plus AJ  
パッションピンク
10,000円(3泊4日)
4泊目以降3,000円/日
F2plus AJ  
星とおさんぽネイビー
7,000円(3泊4日)
4泊目以降2,000円/日
F2plus AJ 
おともだちといっしょグリーン
7,000円(3泊4日)
4泊目以降2,000円/日
F2plus AJ 
おともだちといっしょネイビー
7,000円(3泊4日)
4泊目以降2,000円/日

「StrollerTrip(ストローラートリップ)」のレンタル申込 blank を調べてみる。

同じタイプのベビーカーを探したら、中古でこの価格でした↓

スポンサーリンク

0歳児を連れてヨーロッパに行った際の様子

こちらは、スペインのトレドのパラドールにて。トレドは石畳も多く、ベビーカーは向いていません。

こういう石畳が多い所に旅行するなら、日本のベビーカーではなく、車輪が大きい海外製品を持っていきましょう。

スペインのバルセロナは、街は坂だらけですが、電車やバスの便も良くてベビーカーあっても良いかな?と思います。私たちはホテル置いて、、持っていきませんでした。これは失敗。

この写真はグエル公園ですが、この公園の中は、未舗装だらけでした。

スペインのアンダルシア州グラナダにある、アルハンブラ宮殿。バスターミナルから旧市街まで歩き、さらにアルハンブラ宮殿まで歩いたのですが、石畳が多いです。

敷地の中に入れば舗装が多くベビーカーがあっても良いかな?と言う感じですが、基本的には抱っこひもで頑張るしかないかな。

ポルトガルのロカ岬にて。ここは諦めてベビーカーはなし。抱っこひもです。1人目の子はエルゴの抱っこひもじゃなかったので、肩に食い込んで食い込んで辛かった・・・。良い思い出ですが。

ポルトガルは、リスボンの街中はベビーカーはやめた方が良くて、ジェロニモス修道院やベレンの塔に行く際は、路面電車もいるし、ベビーカーはあったら良いかな、と思います。

ポルトガルは、シントラにも行きましたが、ココはベビーカーがあった方が良い感じ。シントラは坂が多いのですが、石畳が少なく、アスファルトが多かった気がします。

ベビーカーを真ん中に挟んで写真を撮っていますね。ここは、イタリアのベネチア。ここは正直、石畳だらけで、ベビーカーはなくても良かったかな、と言う感じ。橋も多いし、疲れた記憶しかないです。

イタリアのフィレンツェは、石畳だらけです。ヴェッキオ橋、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会など見どころだらけで、お土産屋さんも多く楽しい。ジェラードも美味しいし行くところだらけで、歩きます。ベビーカーはやはり車輪が大きいものが良いかも。

スポンサーリンク

さいごに

ベビーカーを持っていくべきか、やめるべきかは、行き先に左右されますね。でも、赤ちゃんのためにも本来はあった方が良いんだろうなと思うのです。

私たち夫婦は、部活みたいな旅をしているので、タクシーも乗らず乗ってもバスで、2-3kmなら歩いていたので、ベビーカーが邪魔になりました。でも、そんな旅をしているのは少数派だと思うし、ベビーカーがあるだけで、荷物も多少乗るし楽なはず!!

ベビーカーレンタルは良いシステムだと思うのです。

「StrollerTrip(ストローラートリップ)」のレンタル申込 blank を調べてみるならこちら。

blankblank

関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました