最近テレビでも公開され始めたANA(全日空)総合トレーニングセンター「ANA Blue Base」。
2021年12月より 「ANA Blue Base Tour」 を見学できるツアーの販売が始まりました。お値段は大人1,000円/中学生・高校生 800円/小学生 500円と、気軽に参加できます。
追記:2022年2月28日 オンラインツアーも不定期で開催。こちらは2000円。
ANA Blue Base」 訓練を体験&見学するには!
実は、こちらの施設、2021年7月から一般公開しており、社員が実際に訓練に使用する施設でCA、パイロットの業務を体験できるところ。
ツアーの種類は、3つ
- 見学ツアー(オンライン)不定期開催
- 現地見学ツアー
- お仕事体験(パイロット体験・CA体験・整備士体験)

金額は、パイロット体験は15万円(2名まで)、CA体験は24,000円(2名) 、整備士体験 は 24,000円(2名)で、どの体験も9歳~15歳未満は大人の人が帯同する必要があり、2人1組となっています。
気になるパイロット体験は15万円と高額で、とても素人が手を出せるものではなく、羨ましいなと眺めている状況。さすがに高いんじゃないかと思います。子供料金作って欲しい。
そして、毎月1日にすぐ完売してしまいます。そして、4月分は2月15日あたりに予約を受け付けており、早々にキャンセル待ちになっていました。コロナ禍だから仕方ないですが・・・
追記:2022年2月1日 ツアーあたりの発売枠を縮小して案内しています。
今後の状況により発売枠に変更がある場合には、ANA Blue Base Tour ウェブサイトで案内があるので、しっかり見ておきましょう。
「ANA Blue Base」 訓練ツアーは?
開催月の2か月前の15日あたりに予約が始まる模様。
すでに予約はほとんど埋まっています。

注意すべきなのは、140cm以上でないと、パイロットと整備士の体験に応募できないことです。
最近も以下のパイロットのツアーの募集がありましたが、中学生以上と言うことで、断念。また10名のみということで、競争率も高いイベントですね。
追記:満員終了 ANA Blue Base Tour 「見学×体感 ~運航乗務員特別編~」ツアー
以下、イベントは終了しました。あくまでも参考に
ANAパイロット体験ツアー | ANA CA体験ツアー | ANA 整備体験ツアー | |
---|---|---|---|
開催日 | 2022年3月19日(土)、 26日(土)、 28日(月)各日2回実施予定 | 2022年3月11日(金)、17日(木)各日午前の部、午後の部の2回実施予定 | 2022年4月2日(土)、9日(土) |
募集人数 | 各回1組(1組1~2名) | 各回最大10組20名 ※先着順 | 各日最大4組8名 ※先着順 |
※ エントリー制の抽選方式 | (最少催行人数5組10名) | (最少催行人数2組4名) | |
参加条件 | 10歳以上、かつ身長140cm以上 | 9歳以上 高学年向き | 9~15歳、身長140cm以上 |
(10歳~15歳未満の方は20歳以上の大人の同伴必須) | (20歳以上の大人の同伴必須)2名単位で申し込み ※大人のみ、子供のみ2人はX | (20歳以上の大人の同伴必須)2名単位で申し込み ※大人のみ、子供のみ2人はX | |
集合場所 | ABBメインエントランス 穴守稲荷駅寄り入り口 | ABBサブエントランス 天空橋寄り入り口 | ABBサブエントランス 天空橋寄り入り口 |
行程 | 【第1部】ABB受付(14:10~14:15)→お仕事体験(14:20~17:10頃)→17:10頃解散 【第2部】ABB受付(15:40~15:45)→お仕事体験(15:50~18:40頃)→18:40頃解散 | 【午前の部】ABB受付(9:40~10:00)→お仕事体験(10:10~12:45頃)→12:45頃解散 【午後の部】ABB受付(14:40~15:00)→お仕事体験(15:10~17:45頃)→17:45頃解散 | ABB受付(9:40~10:00)→業務体験(10:10~13:00頃)→13:00頃解散 |
体験内容 | ① パイロットの業務内容説明 ② 体験時の心構え、注意事項説明 ③ 操縦体験(約60分) ④ 質疑応答など ☆周遊フライトコース ☆定期便フライトコース ※2コースより選択 体験時間は、参加人数に関わらず、合計約60分。 各コースの詳細は専用サイト | ① CAの業務内容説明 ② スカーフの巻き方講座 ③ ドリンクサービス体験 ④ セーフティ体験(ライフベスト着用)消火訓練施設での消火デモンストレーション、 煙体験など | ① 整備の業務内容説明 ② TOOLチェック(整備工具紹介や実際に触って体験) ③ タイヤ交換時のタイヤ締め付け体験 ④ エンジンや主翼での整備作業の見学・体験 整備用シミュレーター体験 |
価格(税込み) | 1組計150,000円 ※参加人数に関わらず同一代金 | 1組2名 計24,000円 | 1組2名 計24,000円 |
申込期間 | 2022年2月15日~2月21日 10時 | 開催日の前日から起算して8日前の17:00まで | 開催日の前日から起算して8日前の17:00まで |
まず、パイロットの体験ですが、操縦できない人がやるとどうなるんだろう・・・
そして、内容的に考えて、CA体験は高いなと思いました。整備士体験については、本物が近くになるので、良いかもしれません。 整備用シミュレーター体験って気になるし・・・
「ANA Blue Base」現地見学ツアーは?
毎月1日発売。
開催日 | 月・火・木・金(休館日:水曜、土日祝日、年末年始) |
開催時間 | 10:00~11:30/13:00~14:30/15:30~17:00(一部開催がない場合もあります) |
予約開始日 | ツアー開催月の前月1日 10時~ |
予約方法 | インターネット予約のみ |
対象年齢 | 小学生以上(小学生は18歳以上の大人の同行が必要) |
料金 | 大人(18歳以上) 1,000円/中学生・高校生 800円/小学生 500円 |
見学可能人数 | 1~10名(11名以上の団体予約は、現在受け付けていません) |
この類のツアーは、保安の問題で写真撮影は不可です。
この訓練エリアでは、グランドスタッフ、客室乗務員、貨物スタッフ、グランドハンドリングスタッフ、整備士、運航乗務員が、実際の訓練に使用する施設を見たり、そこで訓練している様子を見学。

↑写真はイメージです。microsoftのフライトシュミレータのもの。
訓練で使用される模擬コックピットや、客室シートなどに直接触れることができる写真撮影スポットもあるそうです。

↑写真はイメージです。こちらは本物の機内。
ANAの歴史や仕事を楽しく学べるコンテンツも用意され、空のお仕事に就きたい子供から大人まで必見の施設ですね。もちろんANA好きにも楽しみな施設になりそう。
総合トレーニングセンター「ANA Blue Base」
ANA Blue Base 見学ツアー 90分
専用サイト https://www.anahd.co.jp/group/tour/ana-blue-base/
ANA Blue Base
所在地:東京都大田区羽田旭町10‐8 ANA Blue Base
✈メインエントランスまでのアクセス✈
・京急電鉄 穴守稲荷駅より 徒歩7分
・東京モノレール 天空橋駅より 徒歩15分
当日の手続きについて
- 受け取ったメールの申込み確認書」または、ANAアプリから「予約確認ページ」にアクセスし、「予約詳細」のお客様情報「旅程」より予約内容を表示させて、入館時に提示。
- 予約代表者の本人確認。身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート、学生証、マイナンバーカードのいずれか)を必ず持参。
また、参加でき次第、追記したいと思っています。
「ANA Blue Base」オンライン見学ツアーは?
不定期発売。2022年4月2日に開催。
現行の「見学×体感ツアー」「お仕事体験ツアー」に続き、「オンラインツアー」が始まります。
第 1 回目のツアーは、現役機長も案内役に加わり、パイロット(運航乗務員)の訓練内容を詳しく紹介。パイロットになりたい方必見ですね。
気になる内容は?

今回は、パイロット(運航乗務員)に焦点を当て、現役の機長が、パイロットになるために必要な訓練の内容や使用する訓練施設の概要を、自身の経験をもとに分かりやすく紹介してくれます。
一部映像も交えながら、最新鋭の訓練機器や施設をオンラインで案内。実際に訓練機器を設置しているフロアから、大型訓練機器の外観や実際に稼働している様子を視聴。
・パイロットになるまでの道のりを現役機長が苦労話とともに紹介
・ANA Blue Base での訓練の 1 日に密着
・コックピット内でのパイロットと地上職員との無線でのやり取りの解説
・現役機長への質問コーナー
クイズコーナーやチャット機能で、パイロットとの交流も楽しめる模様。嬉しいですね。
ANA Blue Base Tour 「オンラインツアー」概要
・日程:2022 年 4 月 2 日(土) 13:00~14:15/16:00~17:15 計 2 回開催
・ 募集人数:各回 200 名
・ 予約方法:ツアー詳細ホームページ(URL 以下参照)よりお申し込みください。
・ 所要時間:75 分
・ 参加スタイル:オンライン視聴型
「ANA Blue Base」 訓練施設は何があるの?

- グランドスタッフ訓練施設
- 客室乗務員訓練施設
- 運航乗務員訓練施設
- 整備士訓練施設
ほかにも、グランドハンドリングや貨物担当のコーナーもあるのかな?

↑この写真は「ANA Blue Base」の内部ではありません。ANAの整備工場のもので、以前SNSにUPする際に申請しているもの。
タイミングが良ければ、いろいろな訓練を見られそうです。

↑写真はイメージ A380のコックピットです。以前、タイ航空A380のコックピットに座らせてもらったもの。
先日もテレビで、 「ANA Blue Base」 での客室乗務員の訓練の様子や、パイロットの訓練の様子を見ました。これからはテレビでの露出も多くなりそうですね。

「ANA Blue Base Tour」の案内を担当するナビゲーターは、現役の社員ということで、CAを目指す方には良いですね!!
将来的には、全職業に、そこで働く現役の社員が交代したり、日替わりで登場してくれると嬉しいですね。
関連記事はこちらも
コメント