もうすぐ毎年楽しみにしている新潟空港「空の日記念行事」が開催されます。(一般的に新潟空港の航空祭)関東に住んでいるので、成田にも羽田にも比較的簡単に行けますが、新潟空港の航空祭に一度行ったら楽しくて毎年行くようになりました。何がお勧めなのか紹介します。
2017年の新潟空港航空祭は、9月10日(日)
毎年第1週か第2週の日曜日なので今年はいつかなあと思っていました。フライチームのイベント情報など見ても、全然わからなくて、8月になってやっとわかりました。
実際に行った、新潟空港の2017年の空の日イベントの様子はこちらから

事前申し込みが必要なもの
- 親子ランウェイウォーク
- 親子バックヤードツアー
- 空港制限区域バスツアー
- 親子航空教室
- 航空管制・気象見学ツアー
以下、どんなものか参考にしてください。
①親子ランウェイウォーク
(新潟空港利用者利便向上協議会)
開催日の早朝(空港運用時間外の時間帯)に観光バスにより滑走路上へ移動し、滑走路上を歩くイベント
時間:5:00~7:00(1回)※移動時間等を含む
場所:空港内(滑走路上)
募集対象者:子供(小1~中3まで)とその保護者(成人以上)の組み合わせ
合計約40名程度
②親子バックヤードツアー(新潟航空サービス(株))
空港の裏方業務の説明を受けた後、空港内バックヤード及び航空機周辺をランプバスで周回
時間:14:00~14:30(1階)
場所:空港内(バックヤード)
募集対象者:子供(小4~中3まで)とその保護者(成人以上)の組み合わせ
合計約40名程度
➂空港制限区域場周バスツアー(CAB)
観光バスに乗車し、場内施設の説明を受けながら空港内の場周道路を周回
時間:10:00~、12:00~、14:00~(計3回、各1時間程度)
場所:空港内(場周道路)
募集対象者:年齢制限なし
1回当たり約30名程度、合計約100名程度
④親子航空教室(ANA)
飛行機やパイロットのことを学べるイベント
時間:10:30~11:30
場所:空港ビル2F 有料待合室
募集対象者:子供(小1~小6まで)とその保護者(成人以上)2人1組
合計30組
⑤航空管制・気象見学ツアー(CAB、気象)
航空管制及び気象業務の概要の説明を受けた後、管制塔などを見学
時間:10:00~、11:10~、12:20~、13:30~(計4回、各1時間程度)
場所:新潟空港事務所庁舎内
募集対象者:小5~高3まで
1回当たり約5名程度、合計20名程度
例年通り事前申し込みが必要なものと、当日で大丈夫なものとありました。事前申し込み分は8月18日必着で、往復はがきで申し込みが必要です。
我が家に当選・落選のはがきが到着したのは、8月28日でした。
全部ではないけど無事に当選して安心しました。
ハズレちゃうと、これが来ます。
事前申し込み不要のイベント
事前申し込みは終わってしまったし、これから参加するかたでも楽しめるものを紹介します。
当日参加できるイベント
空の日スタンプラリー 9:00~16:00(※景品は無くなり次第終了)
フライトシミュレーター体験 10:00~15:30
制服試着体験(JAL・ANA・海上保安庁)12:00~15:00
PILOT(&CA)トークショー、じゃんけん大会 詳細は調整中
モデルプレーン工作教室 詳細は調整中
見て楽しむイベント
飛行機の地上展示 9:00~16:00
消防車・除雪車展示 9:00~16:00
ゆるキャラ散歩 ①9:00~ ②11:30~
にいがた美醸太鼓部「酔龍」演奏 9:30~10:00
フラダンス(フラスタジオ「ハラウプアレフア」)11:30~12:00
麻薬探知犬デモンストレーション ① 11:00~ ② 15:00~
機動救難士資機材展示(海上保安庁)9:00~16:00
新潟空港就航先等PR(新潟県)9:00~16:00
新潟空港歓迎放水アーチ ① 11:35~FDA ② 13:15~ANA ③ 15:30~JAL
レスキューデモフライト(航空自衛隊)詳細は調整中です。
空港ビル屋上送迎デッキ無料開放 7:10~20:00
いちおしイベントは、歓迎放水アーチ
① 11:35~FDA 名古屋(小牧)→新潟 10:45→11:35 機体:エンブラエル170
② 13:15~ANA 札幌→新潟 11:55→13:15 機体:ボンバルディアDHC8-Q400
③ 15:30~JAL 札幌→新潟 14:20→15:30 機体:エンブラエル190
時刻表を見ると、たぶんこういう飛行機が飛んでくると思われます。私なら、ボンバルディアDHC8-Q400を写真に収めたいですね。
新潟空港歓迎放水アーチ(CAB、JAL、FDA、ANA)
空港到着便に対し、消防車両による放水アーチを実施
場所:空港内エプロン付近
時刻表:http://www.niigata-airport.gr.jp/news/upload/2017/0825153856.pdf
比較的小さな空港でしか見ない気がします。私はこの歓迎放水アーチが好きです。合計3回見ることが可能です。
展望デッキからももちろん見られるのですが、この新潟空港の魅力は、滑走路の端っこからこの様子が見られることです。上の写真も滑走路から写真を撮ったものです。
このように低い位置から見られる機会は少ないので嬉しいです。
また、展望デッキから見るとこんな感じです。
こちらもお勧め!飛行機・消防車・除雪車展示
航空機・ヘリコプターを空港エプロン内に展示
航空機の地上展示(空自、海保、県消防、県警、オールニッポンヘリコプター)
航空自衛隊、海上保安庁、県消防防災航空隊、県警航空隊、オールニッポンヘリコプター
時間:9:00~16:00
場所:空港内(エプロン上)
空港消防車車庫を開放し、空港消防車並びに除雪車を展示
時間:9:00~16:00
場所:消防車車庫等
また、このヘリコプターでレスキューフライトも行われます。ロープを使って実際に行われるので、カッコいいです。子供はくぎ付けです。
こちらは、海上保安庁の飛行機。
雪の降る新潟空港らしい除雪車の展示もあって私は好きです。
公式HP:http://www.niigata-airport.gr.jp/news/view.php?id=633
交通アクセスは?
イベント専用の駐車場(無料)があります。もし満車の場合は、通常の駐車場に入庫しましょう。
新潟空港の駐車料金はこちら

地図はこちら
さいごに
また、参加した後にどんなものだったかレポートしたいと思っています。とくに今年はパイロットの航空教室に当選したので楽しみです。
昨年も、JALのパイロットと一緒に、紙飛行機を作って飛ばすイベントがあったり、ANAや海上保安庁の物販コーナーとか面白いものが沢山ありました。
といっても、毎年同じような内容ですが・・・・。子供が大きくなってきてイベントも楽しめるようになってきたので、どれに参加しても楽しいです。
関連記事はこちらも





コメント