3月に成田航空科学博物館で開催された、JALのイベントに今年やっと参加できました。パイロットさんの話とグランドハンドリングについて、どんなものだったか簡単に紹介します。未就学児でも楽しめるイベントで子供も大喜び、本当に楽しそうでした。
3月19日は、JALのパイロットの話
パイロットさんの話は、確か13時から開催でした。羽田空港や伊丹空港などのイベントと違い比較的落ち着いた雰囲気で混雑していませんでした。
羽田空港などのイベントだと人が物凄くて、未就学児だともみくちゃにされそうなんですよね。そういう意味でも成田のイベントが個人的に大好きです。
写真の撮影が出来なかったのが残念ですが、今まで聞いたパイロットさんの話の中で一番面白かったです。何をしているのかとか、航空地図というのでしょうか、その経由ポイントは面白い名前が付いているんだよとか、初めて知ることも多く、小さな子供から大人まで楽しめる内容でした。
787の飛行機を操縦している方の話で、これまでの飛行機と7878の飛行機の違いなども話してくれ興味深い話でした。
また、パイロットになるにはどうしたらいいのか、突っ込んだ内容でもあり、何度も聞き直したい内容でした。楽しかったです。
人数は100人くらいはなんとか座れたと記憶していますが、もっとこのイベントを開催して欲しいと個人的には思ってます。
3月26日は、JALグランドサービス
JALのグランドサービスのイベントには初めて参加しました。春休みっていろいろ用事が多くて日程が合わなかったんですよね。
このイベントはとても楽しかったです。今年小学生になる息子とそのお友達は、大はしゃぎで、楽しそうでした。
こちらのイベントは写真も撮影できたので一部紹介しようと思います。
イベントは、7つもありました!凄い!内容も濃くて、素晴らしいイベントでした。
このように、ANAとは違い、館内を沢山使うイベントで、とても楽しかったです。全て参加したので内容を紹介します。
プッシュバック体験
これは、航空宇宙博というイベントでも同じものをしたことがありましたが、もっと長い時間ゆっくり体験できたので、子供は大喜びでした。
上のように、トーイングカーを自分が運転して、飛行機をプッシュバックしていきます。
このように、トーイングカーも良くできていて、ハンドルは切れるし、ランプも付くし格好良かったです。ただ実際には人力で動かすので、申し訳ない気持ちにもなりました。でも楽しかったみたいで有難うございます。
制服着用体験
こちらは、整備士さんの様なつなぎとヘルメットを着用できます。実際にマーシャルを持って写真を撮れました。どの子供も可愛くって嬉しそうでしたよ。
服の着替えは、STAFFがしてくれました。大人と同じつなぎの服を着て嬉しそうでした。
顔は隠しましたが、満面の笑みです。
このコーナーの近くには、このようにトイレットペーパーアートが飾ってありました。噂では聞いたことがあったけど、実物初めてみました。
CAお仕事体験
グランドハンドリングではないけど、CAさんのお仕事体験が出来ました。この成田航空科学博物館には、実際に使われていたBoeing747のモックアップが置かれています。
このモックを使って、CAさんのお仕事を体験しました。こちらは整理券が必要で、開始15分前くらいから配布して先着15人だけ体験できるというもの。
うちの子供は恥ずかしがって、ほとんど体験できず見ているだけで終わってしまい、勿体ないことをしました。子供の気分にも左右されますよね。
ファーストクラスもビジネスクラスのシートもおいてあります。
CAさんが飛行機でやる機内アナウンスの体験もできましたよ。
また、機内サービスの飲み物のサービスの体験もできました。実際のCAさんと一緒に体験できて子供は嬉しそう。CAさんはアナウンスをする際にも大切にしていることの一つに、笑声を挙げてくれました。
「笑声」というのは、表情を見なくても笑顔でお話ししているのが伝わる声のことで、最近話題にもなっています。確かにCAはアナウンスをする際に、すべてのお客さんを前にあいさつはできません。その時、この笑声が大切だとお話してくれました。
また、飲み物のサービスの際も、ドリンクから手を離すタイミングが大事で、また小さなお子さんがいるときは、熱い飲み物を勧めないとも言ってました。そしてドリンクをサービスする最後には、ひとりひとりの目をみて配ってますともお話してくれました。
とても感じの良い方でした。私は個人的にはJALが好きで、JALのCAさんが好きです。子供にも優しく、笑顔が優しいからです。決してすべての方が美人ではないけど、JALのCAさんは素敵に見えます。その理由が分かった気がしました。
機体水洗い体験
このように、実際に水は使用しないけど、モップで水洗い体験ができました。これも大人気でした。いつもはエンジン飾ってあるだけですが、そのエンジンを利用して、体験できて良かったです。
マーシャリング体験
こちらは、先ほど作業着を着たマーシャラーの体験ができるコーナーでした。服はそのままで、工事現場なんかで着用する反射板つきのベストのようなものを着用して行いました。
このように、飛行機の誘導の合図はいろいろあるんですね。最近は人力で行うのも減ってきていますが、これをみるとカッコいいなあと思います。
小さな子供でも楽しめるのが良いです。小学生以上だとピシっとしていてカッコいいです。
手荷物積み込み体験
制限時間を設けて、荷物を積み込みます。2チームにわかれ、結果的には競争なのですが、子供たちは楽しそうでした。
ただ、スピードを重視しすぎて、荷物を落としたりして実際のサービスとは程遠いものに。
このようにかなり小さな子供でも楽しめて素敵なイベントでした。
JAL降り紙ヒコーキ教室
最近イベントが多い、このイベント。羽田空港でも、新潟空港でも体験したことがあります。このイベントは、整理券を配って何人だったか覚えていないのですが、30人くらいの人が参加しました。
比較的しっかりした紙を折って、紙飛行機にします。いろいろなバージョンがあり、今回挑戦したのは難しい折り方でした。
新潟空港のイベントではパイロットさん自ら折り方を紹介してくれたイベントもありました。その時はイカ飛行機?でした。
このように、紙飛行機をつくって飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばすのも難しい。
さいごに
JALグランドサービスとは、こういう会社。
関連記事は、こちら




コメント