夏休み!山梨・長野で子供とキャンプ 清里・北杜市はココがお勧め

パパ・ママお役立ち情報
この記事は約9分で読めます。

夏休みも最終週に突入。子供と初めてキャンプに行ってきました。行先は、長野と山梨。私自身も祖母の山小屋があり小さな時からよく訪れた場所。でも子供にとっては初めて尽くしのことばかりで、何をするにも楽しそうでした。どんな風に過ごしたのか?一部紹介したいと思います。

スポンサーリンク

私たちも7年ぶりのキャンプ

私も主人も偶然にも、小さなころからキャンプやBBQをする家庭で育ちました。だから、結婚して子供ができるまでは、長期の旅行もキャンプで旅をしたこともありました。

子供ができてからは、キャンプからは遠ざかっていましたが、今年久しぶりにキャンプに行くことができました。

お友達も一緒に行くことになったので、土地勘がある山梨と長野に行くことにしました。

私たち夫婦だけ、キャンプに慣れている人で、他の4人はほぼ経験なし・・・なので、整備されたキャンプ場を選びました。

行先は、清里に決定

野辺山の宇宙観測所の一般公開日にも行きたかったことと、関東から交通の便利な場所で、涼しそうな場所・・・

さらに一番の問題は、購入したテントがとても大きく10人用なので、そのテントが入りそうな場所を探しました。

結果、今回の行先は清里になりました。

日曜日夕方に、山梨方面から関東に帰るのはヤバイ

8月26日の早朝に出発し、8月27日の夜に帰ってきました。行って分かったことは、関東から行くのは混みすぎてヤバイということですね。

私の実家は静岡ですが、静岡なら下道だけで行けるし、そこまで混みません。で、大阪に住んでいる時は、名古屋の方から高速で行きましたが、そこそこ混んだけど許せる範囲でした。

でも、関東の渋滞は予想以上で、げんなりしました。いつも実家の方へ向かっているときにも、小仏トンネル渋滞〇Kmとありますが、実際そこを走ることもなかったので、ここまで凄いとは思いませんでした。

出発は、朝の4時

混むのを心配して、朝の4時に出発しました。で、長坂インターには7時30分頃に到着しました。こんなに早く空いている場所もないので、滝を見ることにしました。

吐竜の滝(どりゅうのたき)

川俣川渓谷になる、小さな滝。滝が何段にも落ち込むその姿は、まるで竜が水を吐くかのように見えるためこの名が付いたとか。

駐車場から遊歩道を歩いて5-10分ほど。秋は紅葉も綺麗で、上には電車も走っています。私は滝も好きだけど、滝の前にある大きな大きな岩が好きで、真夏の緑に覆われたこの時期は、木漏れ日が差し込み、真夏を感じることが出来ます。

ここは、涼しいので夏は本当にお勧め。今回、熊の目撃情報がありましたと、貼り紙がしてありました。ここで、こんな貼り紙を見たのも初めて。用心した方が良いですね。

公式サイト:http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4825.html

地図はこちら

滝を見終わったら8時30分近くだったので、そのまま清泉寮のパン屋さんに行くことにしました。朝ごはんの調達です。

朝ごはんは、清泉寮のパン屋さんへ

以前はもっと早い時間から営業していた気がしたのに、オープン時刻は9時でした。私はここのスコーンが大好きで、長野方面に行くと必ず買います。また、お店の周りのお花も綺麗に飾っていて大好き。

清泉寮のパン屋さんも、ここで取れるジャージー乳を使っているのでしょう。どれも美味しいです。

子供はこんなところまで来ても、メロンパンを食べていました。しかし、そのメロンパンが大きいこと!!一緒にジャージー乳やコーヒーも店内(ベランダのスペース)で食べられます。

また、トースターもあるので温めも出来ます。

公式サイト:http://www.keep.or.jp/restraunt_shop/bread/

地図はこちら

清泉寮のソフトクリームを食べた

そのまま、移動するともう食べられない可能性が高いので、ここで清泉寮のソフトクリームを食べました。ここは有名ですよね。

私も小学生の時に初めて食べたときは、美味しくておいしくてびっくりしました。その思い出がずっと頭の片隅に残っています。ちなみに小学生の時は300円で売っていたソフトクリーム。今は400円です。でも30年は経っているので、値上げしてないよね・・・凄いなあ。

この清泉寮まで続く道も、私が小学生の頃は、砂利道ででした。なんか懐かしい。今は美味しいアイスも多いけど、当時は本当にこのアイスが美味しくて大好きでした。

ここは目の前の牧場で遊べたり、宿泊もできるし楽しいところ。今日の目的はソフトクリームだけなのでこれで移動です。

公式サイト:http://www.seisenryo.jp/

地図はこちら

山梨県立八ケ岳自然ふれあいセンター

時間があれば、ここから牧場を一周ぐるっと歩けます。朝は朝もやが気持ちいいし、空気も良いし素敵な場所。今回は入口のビジターセンターのみ見ました。

ここに住む昆虫、魚、カエルを展示していました。今の時期はカブトムシもいました。

塗り絵があったり、とにかく無料で楽しめます。この付近の映像も見られるし、レンジャーさんのお話も聞けますよ。

公式サイト:http://www.keep.or.jp/place_event/fureai/

地図はこちらも

野辺山の国立天文台 一般公開へ

8月の最終土曜日は、恒例・・・野辺山にある、国立天文台の一般公開日。今年は、8月26日でした。

前に行ったときには、シャトルバスの運行なんてありませんでしたが、今回は野辺山スキー場に車を置き、そこからシャトルバスが運行していました。

子供に宇宙や空について興味を持って欲しい。そういう事もあって、今年は野辺山にある国立天文台の一般公開に行ってきました。正式な名称は、国立天文台 野辺山宇宙電波観測所

正直、ここの展示内容は小学校1年生では理解できないけど、やはり行ってみると何故なんだろう?とか疑問に思うことはあるようで、行って良かったなあと、思いましたよ。

小さな子供でも大丈夫なイベントも沢山あります。

↓これは、折り紙で作った短冊です。この折り方を考案した方から直接手ほどきをうけ、折り紙を折りました。子供も楽しかったようで、2回くらい作っていました。

こちらも、うちわを利用しながら電波望遠鏡を作りました。実際出来上がった電波望遠鏡(アンテナ)を利用して、テレビが見られました。凄いです。

そのほか、スタンプラリーや、望遠鏡が動く様子が見られたり、太陽の動きを実際に受信して紙に出力されたり。

今は、インターネット回線があるから、いつでもどこでもアンテナも動かせるそうです。そういえば、外国の原子力発電所もハッカーに狙われ、乗っ取られたとか・・・ニュースで観ました。

電波って見えないものだけど、目に見えたり、数値化するにはこうしてる、ああしてると・・・子供でもそういうことは分かったみたいです。

本当は講演会も聞きたかったけど、子供が聞いても分からないので断念。

この近くの川上村で育った、油井宇宙飛行士。今回もいろいろな方とお話しする中で油井さんの話が出ました。小さなころからこの場所にも来ていたのでしょうね。

公式サイト:http://www.nro.nao.ac.jp/

地図はこちら

さあ、テントを張ろう!

テントは10名用って、普通に購入すると値段が高いので、海外のサイトから個人輸入し3万円ほどで購入しました。

数年経っているので同じ金額で購入するのは難しそうですが、デザインは多少違いますが、この↓タイプはそこそこ安くて良さそうです。

この時点で14時になったので、キャンプ場に移動し、チェックインしました。

今回予約したキャンプ場は、テントのサイズは関係なく、人数でカウントしてくれるので選びました。電源ありサイトも選べたので、電源ありサイトを選択。

6人で1サイトの料金でした。また自動車が1台分余計に支払い、ハンモックも借りて合計6300円ほど。人数で割ると1人1000円だから悪くない。

まあ、昔は1人300円位のところばかりでしたけど・・・

こんなに緑の中でキャンプできるのは、嬉しいですね。

行ったのは、清里中央オートキャンプ場というところ。

公式サイト:http://www.autocamp.co.jp/

地図はこちら

このテントは、海外のサイトからお取り寄せしたもの。10人用の超BIGサイズのもの!このサイズなのに、25,000円くらいでした。安い!

ハンモックも一度試しにやると、病みつきになりますよね。子供は取り合いでした。

8月のみ、トウモロコシの収穫ができるということで、参加しました。1本150円で収穫できます。3本もぎ取って、1本はそのままかじってみました。甘くておいしかったです。

色も黄色くてつやつや、下の写真は家に持ち帰って蒸したものですが、こちらも甘かった。

夜はもちろんBBQをしました。トウモロコシはそのまま皮もむかずに蒸してみても美味しかったです。

買い物だけは、この場所はとても不便で、長坂のオギノまで行きました。ここからだと30分くらいは掛かり、不便でした。

まあこのあたりの道も走り慣れているので、たいしたことはなく、むしろ私自身は久しぶりに山梨と長野あたりを気持ちよくドライブする・・・そんな感じでした。

オギノまで下れば、ホームセンターもあり、花火も購入。ガスランタンのマントルも欲しかったので、ホームセンターまで来たのですが、さすが、このJマート(ホームセンター)はキャンプ関連の品揃えも良かったです。

一応地図です。

このキャンプ場は門限が22時で、22時以降は車の出し入れも禁止されています。BBQの後は、焚火をしました。薪も500円で販売しており、マシュマロも受付で売っています。

星の写真は撮っていないので、上の写真はイメージ写真ですが、けっこう見えました。双眼鏡で覗くと、これに近いくらい見えました。

そして、就寝。問題は、昼間は相当暑いのに、夜は相当冷えたこと。ダウンジャケットを着て、3シーズン用のシュラフで寝ました。

スポンサーリンク

さいごに

今回は、知っているところばかり回ったのですが、アクティビティツアーも利用すると時間を有効につかえます。▶blankアクティビティー予約 じゃらん

また、今回はキャンプだったのですが、ここには0歳から家族で何度も何度も遊びに行った場所なので、ペンションやホテル、別荘など毎年形態は変わっても、どこかに泊っていました。もちろんお勧めホテルを紹介します。

ここならハズレはないので安心してください。

私が好きなホテルはこれ。優雅な気分を味わえるのと、オシャレな雑貨屋さんが敷地内にあって楽しいです。リゾナーレはプールもあります。

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

ホテル ハット・ウォールデン

私は幼い頃からここに泊っています。↓
ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原コテージ

わんこ連れてくときはココですね。
blank八ヶ岳わんわんパラダイス

でも、やっぱり北杜市大好きだなあと再確認する旅。

blank【じゃらん】 山梨/長野/新潟のホテル・宿の予約

長くなったので、2日目の様子は別の記事にしたいと思います。

関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました