
山梨県北杜市の白州にある、サントリー白州蒸留所にもほど近い、「尾白の森名水公園 べるが」で水遊びと魚釣りをしてきました。ここは小川が流れたり、森の香りいっぱいの小路があったり、大人にも子供にもお勧めの場所。動画もあるので参考にしてください。
キャンプ場・温泉施設も併設しているので夏休みにはぴったりです。
尾白の森名水公園 べるが

出典:http://www.verga.jp/
中央自動車の小淵沢I.C.より約20分。関東からもアクセスもよく、尾白川渓谷の手前の「森と水をテーマにした自然公園」です。
以前は、有料でしたが今は入場無料です。
キャンプ場・コテージ、温泉施設、川遊び、BBQ場、イベント広場、レストラン、釣り堀(魚のつかみ取り)等があり、またドッグランやハンモックも完備していて、幅広い年齢層に親しまれています。
今回は、6月なのにとても暑かったので、川を利用した公園で水遊びと、ニジマス釣りを体験しました。
尾白川えん堤で水遊び

南アルプスの甲斐駒ヶ岳を源流とする、清流・尾白川。

駐車場から5分程度、木漏れ日も素敵な「森の散策路」を歩くと、尾白川えん堤に到着します。この小路も、野鳥のさえずりが聞こえ、緑いっぱいで気持ちがいいです。

上から眺めるとこんな感じです。


川といっても、とても整備されていて安心して遊べます。流れは穏やかですので乳児でも大丈夫だと思います。ただ川ですので「水遊び用の靴」を持参して、足場にさえ注意してあげたら問題ないと思います。


巨大な石積みのえん堤から、川の水が石積みの壁を流れ落ち、ちょっとした滝のようになっています。花崗岩の砕かれた細かい砂が美しい。この砂のおかげで透明度も高くのですね。
水は冷たいので長居に注意。

石でつくられた滑り台もあり、子供たちの歓声が賑やか。6月なのにチャレンジする子も多かったです。河原に降りる階段はこんな感じです。

時期的にオタマジャクシがいっぱい居ました。そのほかハゼなども目視しましたが、網を持参していなかったので捕獲はできませんでした。
動画も撮影したので、行く前にどんなとこなの?など参考にしてください。
初めてニジマス釣りをした
総合案内所の入口にある池には、名水がそそぎこみ、この「べるが池」で春・秋には、「にじます釣り」、夏は「にじますのつかみどり」を行っています。


今回、子供たちが生まれて初めて釣りに挑戦しました。

釣り竿と餌が付いて、ニジマスが3匹ついてきて1300円とリーズナブル。ニジマス釣りで釣った魚は、その場で焼いて食べられます。1匹追加するごとに400円余分に支払えばOK。


お腹が空いているようで入食いでした。

釣った魚は、その場でさばいてくれて、串刺しにしてくれます。

あとは炭で焼くだけ。火力も強くあっという間に焼けちゃいました。

美味しくって串まで舐めてました。よほど美味しかったのでしょう。
価格は、2016年頃のものですので、変更されていると思います。参考までにお願いします。

かなり子供にとっては印象が深い出来事だったようで、お勧めです。確かに私も小学生のころ、この界隈でニジマス釣りをしました。
私が小さかった頃は、このあたりでニジマスが釣れる場所も多かったのですが、だいぶ減ったようで30年ぶりくらいにしました。
大人も子供も楽しめていいですね。
そのほかにも、いろいろ体験できる!
バームクーヘンづくりや木材で玩具作ったりも可能。


森のエリアでは、ブランコやハンモックもあり川のせせらぎの音と、小鳥のさえずりと・・・眠くなってしまいます。とにかく癒したっぷりの場所なのです。

レストランもあり・・・日帰りもいいですね。
で確認してみてください。
まとめ
この白州界隈は、尾白川渓谷に散策に行くのもお勧めです。白い砂と岩と透き通った川。水深のある深い場所はエメラルドグリーンに輝き、ここまでなら子供と一緒に楽しめます。
また、小学生以上の子供と一緒なら、そこからハイキングすると滝があって素晴らしい眺めです。滝が三段になっていて写真にもGOOD。
ただし、簡単ではなかった記憶があります。1時間ちょっとかかった記憶がありますので、気軽に登ることはお勧めしません。
子供の年齢に合わせて遊びましょう!
コメント