学研の「マインクラフト」を使ったプログラミングイベントに参加した!!

目指せ理系
この記事は約5分で読めます。

子供が大好きな「マインクラフト」を使ったプログラミングイベントに参加しました。住んでいる市はプログラミングを先行で学習している市で、プログラミングのイベントも盛んです。今回は、学研がやっているイベントに参加したので一部紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

「マインクラフト」を使ったプログラミングイベント

これ、ずっと気になっていたんです。子供が好きな「マインクラフト」は分かるけど、プログラミングって・・・先日もあるイベントに参加した際、「マインクラフトでプログラミング」という冊子を配っていて、これはイイ!と思っていざやろうと思ったところだったんですよ。

今回参加したのは、学研のイベントで、学研と言っても私たち親世代の知っている学研が進化して塾みたいなのもやっているんですね。

学研テックプログラムのプログラミングイベントに参加しました。

学研テックプログラムとは?

学研テックプログラムは70年の教育の歴史を持つ学研が、新たに取り組む小・中学生向けのプログラミングスクールです。

学研の教育ノウハウを凝縮したオリジナル教材がベースです。また少人数制の2-4人で1人の指導者というのも魅力です。

物事を論理的に考える力や、学校では学べないプレゼンテーション力、自分のアイデアを形にするまでの苦労と喜びを、たくさんの子どもたちと一緒に学んでいきます。学研は、たくさんの教育コンテンツやサービスを作ってきました。その経験をプログラミング教育に投じることで、ほかにはない3つの強みを実現しています。
教科書や参考書を作ってきた経験は、子どもにプログラミングをわかりやすく学習させるためのテキストに。塾の運営や学校との交流は、特長的なカリキュラムや指導法を作ることに役立っています。

公式サイト:学研テックプログラム

この夏、無料のワークショップやサマーキャンプも開催するようです。

詳しくはこちら

コーヒー好きにお勧めのパナソニック「The Roast」を実際に体験!買う価値はあるか?
コーヒーが大好きなので、先日パナソニックの汐留のショールームで開催の「The Roast」を体験できるイベントに行ってきました。実際にコーヒーの生豆を焙煎し、その場でコーヒーを試飲できるイベント。とても楽しく、コーヒーもとてもおいしかったです。欲しくなりました。

ワークショップの内容は「Hour of Codeマインクラフト」

ワークショップの内容は、「Hour of Codeマインクラフト」という学習ツール。大人気のゲーム「マインクラフト」のキャラクターをプログラミングで動かしていくもの。意外と難しくて親が困りました。

どんなワークショップ?

1人で1台、surfaceが与えられました。これ便利で良いですよね。私も個人的に欲しいです。うちは、ipadとノートパソコンと両方使って、プログラミングの勉強を時々しています。

 

ビジュアルプログラミング言語で初めてでも安心

またビジュアルプログラミング言語と言って、小さな子供にもわかりやすい。ビジュアルプログラミング言語というのは、難しいプログラム言語を知らなくても、見た目で分かるプログラム言語と言ったら良いのかな?

幼稚園の娘でもわかるのが、ビジュアルプログラミング言語なので、安心です。ただしこの「Hour of Codeマインクラフト」については、多少難しい感じがあり、息子には読めなかった模様。私も、松明と読めない始末・・・・

そんな感じです。

プログラミングに精通したアシスタント付き

今回は6人に1人、アシスタントの方が付きました。この学研さんのイベントは通常は2-4人だそうで、かなり手厚いサポートだと思いました。

このアシスタントの方たちは、プログラミングを勉強している現役大学生が多いそうです。

良いなあと思ったこと

  • 初めて知り合ったお友達と一緒に勉強できていたこと。
  • ステージクリアするたびに自信に繋がる。
  • 答えが1つではなく数通りあること。

私はこのように思いましたね。とくに答えが数通りあるというのは、物事を考えるうえでとても良いですね。合理的なのはこれだけど、実際はこちらがみんなのためになるからこっちを選ぼうとか、そういう考えも早いうちから芽生えるかも??しれません。

今回のイベントを通じて、お勧めのおもちゃを紹介したいと思います。

幼稚園児にもOK プログラミングを学べるオモチャ

▶ドラえもんステップアップパソコン
blank 価格:14,800円 税抜 発売は2018年7月14日(土)
※一部店舗にて2018年6月8日(金)より予約開始

今、話題のSTEMを学べるというんです!子供に触らせてみました。

一番の魅力は、パソコンを触る前の準備と言うか、導入前に触らせると良いおもちゃですね。

blank
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

キーボードの配置がパソコンと同じ配列(JIS標準配列)

見た目はオモチャというより、パソコン。マウスも付いており、ローマ字も日本語のあおいうえおに関しても、キーボードの配置が私たち大人が使っているパソコンと同じ配列になっています。(JIS標準配列)

PCはまだ早いしタブレットではなくキーボード触らせたい・・・そんなときに良いオモチャです。キーボードの入力も遊びながら覚えられますよ。お勧めです。

STEM(ステム)メニューがある

STEM教育とは?
Science(サイエンス)
Technology(テクノロジー)
Engineerring(エンジアリング)
Mathmatics(数学)
の頭文字を取った理数系教育、それがSTEMです
スポンサーリンク

さいごに

たった2時間のイベントでしたが、子供の集中力は凄くて、どの子供も楽しんでやっていました。学研テックプログラムさんのイベントは、さすが学研というだけあって、ひと味違う気がします。今度は1日のプログラミングイベントに参加したいです。

こんな記事もいかがですか?

誕生日プレゼント・クリスマスに「東京おもちゃショー2018」でカーズのおもちゃを探した!
もうすぐ、息子の誕生日と言うこともあり、カーズグッズを探してみました。どうせ買うなら新製品でしょ!ということで「東京おもちゃショー2018」のタカラトミーコーナーを見てきました。カーズ・クロスロードのおもちゃがいっぱいでした!!
イタリアのフェラーリの博物館に行ってきたよ。歴代フェラーリの名車もずらり!!
イタリアのフェラーリの博物館はどんなところだったのか?車はこのように作ると言う一連の製作の流れの展示と、歴代フェラーリの名車の数々が並び、またピニン・ファリーナの写真やエピソードなども展示してあったのが印象的でした。大好きなシューマッハが載...

コメント

タイトルとURLをコピーしました