目指せ理系の子!適性検査型(思考力入試)に強い子を育てたい!!

目指せ理系
この記事は約17分で読めます。

宇宙飛行士、パイロットになりたい!と我が家で実践していること、それは様々な体験をすること!ほかにも英会話や昆虫採集・魚獲りなど体を動かすことをしようと思って頑張ってきました。

1年間にどんなイベントに行ってる書き出してみたら、意外とあったので紹介します。

これからは、同じ志を持った方と情報を共有したいです。

スポンサーリンク

我が家で実践してること 体験・旅行・虫&魚獲り

0歳児から、飛行機や電車、車など乗り物が好きになるようにオモチャを買ってきましたが、それだと受け身になりがち。いろいろ考えた結果、小さい頃は○○を体験することを重視し、お出掛けしています。

また、基本的に塾には通わず、その分、旅行やスポーツをすることに重きを置いてきました。

これまでの海外旅行は、工場見学みたいなものが多めです。

BMW、フェラーリの本社を訪ねて見学したり・・・

Airbusの工場に行ってみたりしました。

また、○○体験は意外と調べるといっぱいあるんです。ただ、今住んでいるのが関東なので恵まれているんですが・・・

また、五感を使うと言う意味でも綺麗なものは見に行きます。景色や花などですね。

あとは体を使ってやる、魚獲りと虫捕りです。

スポンサーリンク

〇〇体験するイベントばかりに出かけている

これまで、飛行機や自動車など乗り物関係のイベントには参加してますね。あと私自身が好きなのもありますが、魚取り、虫取りに良く行きます。

意外にも関東でもカブトムシ、クワガタは捕れます。

さすがに昨年はコロナの影響でイベントがほとんどなくて残念でした。

どうやら毎年、ほぼ同じものに参加しています。

参考までに載せておきます。1年間色々あるので楽しめます。

スーパーGT観戦ツアーやラリー観戦 通年

レースって子供にもわかりやすいんです。お勧めのイベントかも!

レースドライバーを乗せるために、裏方の方が沢山動き働いている・・・パイロットに似ていますね。

成田の航空博物館 JALのグランドハンドリング体験 3月

JALのグランドハンドリング教室は、「飛行機を洗う体験」「マーシャリング教室」をはじめ、「制服着用体験」や「CAの体験」など普段できない体験ができることが魅力。

正直なところ、キッザニアやカンドゥーより、内容は濃く満足の内容なのでお勧めしたいイベントです。

  • JALのグランドハンドリング教室
  • 飛行機を洗う体験へ
  • マーシャリング教室
  • プッシュバック教室
  • 制服着用体験
  • コンテナ積み込み&体験アシストスーツ
  • グランドスタッフ お仕事体験教室
  • 折り紙ヒコーキ教室
  • トラクター乗車体験

JAXAの一般公開 調布:4月

飛行機の模型を作ったり、模型を触ったり・・

かと思えば、風洞実験をみたり、ヘリコプターや飛行機を間近で見ることができたり、 また、飛行機のシュミレーターの景色が見えるものは、年齢関係なく子供も楽しめます。

講演はマニアックなものが多いかも。

NHK技研公開 5月

最新の技術が見られるイベント。コロナのせいでここ2年程中止で残念。ホログラムや立体映像など以外に子供にも楽しめます。

東京おもちゃショー 6月

おもちゃショーは子供にとってパラダイスなイベント。LEGO、ミニカー、女の子向けのオモチャなど目白押し・・・新作も発表するしアニメ連動のオモチャも多いしお勧め!

国立環境研究所の一般公開 7月

こちらは、つくば市になる国立環境研究所の一般公開。いろいろな体験ができたのですが、自分のDNAを見てみようという体験が面白そうでした。

また、飛行機絡みで言えば、JALの一部の飛行機に二酸化炭素などの観測をするための機材を積んでいて、その紹介とか面白かったですね。JALの機体に、CONTRAILと貼ってある?塗ってあるものが該当の機体です。

こども霞が関デー 8月

こちらは、8月に開催する、こども霞が関デー。各省庁が小学生向けのイベントを用意し、将来の仕事やさまざまな疑問に答えてくれます。

このこども霞が関デーは、省庁が民間の会社にお願いして説明会やイベントも開催してます。

この上の写真は、国土交通省のイベントで、JALのもの。パイロット、整備士、客室乗務員などの話を聞けます。ほかにも農林水産省とか、宮内庁とかもあります。どこへ行っても楽しいです。

JAXAの一般公開 筑波:9月か10月

JAXAの一般公開にも行きます。調布にも行きますが、家から遠いので天気が良ければ行く感じかな。筑波の方は毎年参加してます。事前募集に当選すれば、一日中大いそがしです。

左上は、水ロケットの制作で、右上は、JAXAの管制官の体験です。こちらは、きぼうの運用管制官体験で、Youtubeやテレビで見たことがある有名な管制官の方が居て興奮しました。

最後に皆さんと写真も撮っていただき楽しかったです。

こちらもJAXAのもの。人工衛星が撮影したものを使って、川の浸食の様子や、畑、また水災害が起きた時の被害の様子を見て、前後の様子を見る体験でした。

ほかにも、成田空港の空の日は、ANAのメンテナンスセンターで開催のワークショップに開催しました。

成田空港の空の日 9月

写真は載せられないのが残念ですが・・・

パイロット、客室乗務員、グランドスタッフ、整備士の仕事がどんなものか?考えさせる勉強でした。モノによっては、中学受験にも使えそうな問題でしたね。

最近は、ANAはお金を払う形になっていますが、イベント化しているので、参加は簡単かも。

羽田空港の空の日 9月

羽田空港のイベントは人数が凄くて大変です。アクセスが良いので混みます。

左上は、整備士体験。右は、グランドスタッフの体験です。このイベントはしっかりボーディングパスもらえて子供も喜んでました。

と、年間を通じるとこういった感じで参加しています。あとは予定が合えば、新潟や静岡で開催の空の日イベントにも行ったりします。

成田の航空博物館 ANAのグランドハンドリング体験 9月か10月

こちらは、成田の航空博物館で開催するANAのグランドハンドリング体験。JALは3月、ANAが10月あたりに開催してくれて、とても楽しみにしています。

左上はANAのものですね。機内サービスの体験をしています。右上は、グランドスタッフのアナウンス体験です。英語でもやれて楽しかったです。

成田航空博物館は、建物の前に広場があり、成田空港へ着陸前の飛行機が着陸態勢で入ってくる場所。(風向き次第では違います)広場には歴史ある飛行機が展示され、いくつかの飛行機には座ることも可能。お金を入れるとプロペラが回ったりします。

右上の写真は、最近導入されたフライトシュミレーター。楽しいです。

また、この成田航空博物館の5階では、滑走路が見えます。ANAの整備工場前(今は閉鎖した気がします)に位置し、HONUが初飛来した際も見ることができました。

東京大学の一般公開 11月

東京大学柏キャンパスの一般公開に毎年行きます。ここは研究施設で大学院なので、実用化が近いものも多く面白いです。

左上の写真は自動運転のバス。右はスライムづくりで、毎年楽しみにしています。モノを作って興味が湧くと言うこともあるし、見て触って、興味を持つこともあるし有難い楽しいイベントです。

そして、毎年、大気海洋研究所の深海魚を、展示のあとに貰ってきますね。これ、しばらく冷凍庫で保管してます。食べられないんですが、本人は触りたいし、冷凍庫開けて眺めて、また冷凍庫へって感じ。半年くらいは居るかな・・・そのあとはゴミになりますね。

スポンサーリンク

TXまつり つくばエクスプレス総合基地 11月

TXまつりに限らず、鉄道系のイベントは応募しますが、意外と当選できなくて・・・・鉄道系のイベントも面白いです。

水素自動車 MIRAIに乘る

東京タワーの近くのIWATANIの水素ステーションで、トヨタのMIRAIの体験乗車が可能です。

大人は運転も可能。子供なので、後部座席に乗ってと言う感じでしたが、自動車なのに静かな車って面白いですよね。ハイブリッド車には乗っていましたが、この水素自動車はお値段が高く買えないので試乗しに行きました。

こちらは、数年前にタイにプチ留学した写真です。3週間ほどバンコクのプログラミングの教室へ行きました。周りの子は、タイ、中国、シンガポール・・・などみんな英語で会話。

幼稚園は英語を話す幼稚園に1年半通いましたが、さすがに英語ですべて会話するのは難しかったみたい。でも、子供同士はそんなことあまり関係なかった様です。

A380のコックピットに座った

これは、イベントではなく、タイ航空でバンコクから成田へ着陸した際、帰りの飛行機がA380だったんですね。「パイロット目指しているんです。コックピット見たいです!」とお願いしまたところ、成田に着陸後見せてくれました。最近は入れなくなったと聞いていたので良かったです。

フライトシュミレーターは本気の装備!

小学1年生の娘でも、離陸して、着陸させられたので、操作はさほど難しくありません。

コロナでも、世界中を旅出来て面白いし、世界中の名所の上空を旅できます。

やってみると分かるのですが、手は両手、足も使うし、耳で音声を聞き、五感を刺激してくれると思います。

スポンサーリンク

魚や虫獲りは 私も半分本気

私自身が魚獲り、虫捕りが好きで小さい頃はいつもやっていたので、子供に教えられることはこれくらいかなと、私自身も半分本気でやってます。

もともと、4-5歳の頃の息子は、セミも触れませんでした。当時大阪に住んでいて、林や森が少なかったんですね。大阪では虫捕り魚獲りはやれず、ときどき能勢や箕面にBBQに行くくらいでした。

川の生物、海の生物、どちらも好きで、実家のある御前崎、今の家から行くひたちなかの海、勝浦の海へ出かけます。

昆虫は、トンボやセミの捕り方を私が教え、今では私よりも上手になりました。

仮説 おもちゃの好みで理系か文系と別れるのでは?

理系の子を育てたいか、文系の子を育てたいかとかあまり考えなかったのですが、夫は理系寄りの文系。私、ことらママは完全に文系です。

夫に、小さい時に何で遊んだ?と聞いたところ・・・ブロックや図鑑を見てたとの答え。私は、絵をずっと描いてる女の子でした。

となると、仮説ですがおもちゃって重要。確かに絵を描いてた私は、20年後デザイン系の仕事に就き、夫はネットワークのシステムエンジニアをしてる。

そのうえ、私は空間認識能力に乏しく、ダンスなどの振り付けを見ても、真似できないタイプで苦労しました。IQテストもブロック全部でいくつだ!みたいな問題は苦手。でも漢字は得意。

私みたいになると問題だ!どうしてかって?飛行機操縦するってことは、今自分がどの位置にいるかって瞬時に理解しないとならないからです。私の様な空間認識能力がない人は、パイロットなんて無理に決まってますからね!

あとは、マルチタスクの人が向いていますよね。計器がたくさんあるし、天気やほかの飛行機の状況も考えつつ、ATCとのやりとりもして・・・あー私は無理です。

ですが、世の中にはこういうのが得意な人もいるんですよね。実際、夫は得意です。

ブロックばかり買い与える

そして、おもちゃはレゴが多くなる。空間認識能力UP、UPと思いながら、アナログなおもちゃを与えています。

レゴを与えると、子供なりに考えて色々作ってくれます。ヘリコプターとか、管制塔とか、ときに斬新なものが出来上がる。

ちなみに、最初に書いたときは5歳くらいの子でしたが、今は11歳。2021年のお年玉でようやくswitchを買えました。ゲームは面白いのは知っているけど、簡単に与えたくなかったので、貯金して買ってもらいました。

LEGOって空間認識が鍛えられると聞きましたが、今夢中になっているマインクラフトは、これもゲームですが、360°穴掘ったり、移動したりできるのでこれも凄いです。

これが5年生になった息子が最近作ったもの。恐竜だそうです。

ところで、私は車や飛行機関連の第一線のエンジニアさんにお話を聞く機会があったのですが、みんな幼いころは、ラジコンやミニ四駆を改造したってお話を沢山聞きました。

たぶんラジコンやミニ四駆の改造という行為も、もし、レースをしていたら、今おかれてる状況下で、今すぐどうしたら良いのか?とか瞬時に考え行動するという意味で、パイロットさんを目指すうえで良いのではと仮説を立てています。

しかし、今年2021年についにswitchを買ったとは言え、ここまでゲーム機を購入せず何とか過ごせてよかったです。

ゲームを始めたのも遅い・・・5年生になるお正月から

ゲームに関しては、私も子供の頃はゲームをやっていたし、大人になっても30歳くらいまでロールプレイングをやっていたので、絶対にダメ!という気はなかったのですが、なるべく始める時期を遅くしたくてお年玉やお小遣いでゲーム機が買えるまで、私たちが買ったりしませんでした。

ゲーム機でなくても、PCやiPadなどでもゲームはできるし、初めはPCでゲームをやるのは許しましたが、みんながswitchで遊ぶので、どうしてもswitchが欲しかったみたいで・・・。

こつこつお小遣いを貯め、ついに4年間くらいで3万円と少し貯まり、switchを買いました。さすがに購入の妨害はしませんでした。

子供と同級生の子供たちを見るとほとんどの子がswitchを持っている様です。9割は居るかなという印象。びっくりしました。しかも2台、3台持っている子も珍しくなくて・・・

しかし、ゲーム機があると勉強する邪魔になるので、ない方が良いのは確かです。

でも、今を生きる子供は、ゲーム機で鍛えられることもありそうだし、私自身マインクラフトのゲームをやってみると、空間認識能力が鍛えられると分かったので、やりすぎなければ良いんじゃないか?と思えるようになりました。

プログラミング関連のオモチャも買う

幼稚園の年長あたりからはプログラミング関連のオモチャも買いました。夫の修士論文が、二足歩行ロボットについてだったようで・・・この手のものが好きでいろいろ買いましたね。

Sphero BOLTや、Sphero Mini、Sphero RVR、Makeblock mBot・・・などSphero RVRは個人輸入しました。

小学2年生でタイに親子でプチ留学してみました。

図鑑やモノの仕組みの本は、買う方が良い

また図鑑について。こちらは本を読む前に本に触れる意味でとても良いものだと思っています。これは本人が好きなものを選んでますが、乗り物系、動物系、くらべる図鑑というモノを選びました。

DSC_01321

特に子供大百科、大図解という本は、大人が見ても役に立ち、楽しい本です。

DSC_01331

このように、図解でよくわかる!本に触れるには良い本です。ドクターヘリや消防自動車について書いてる箇所もあり、子供のどうして?がいっぱい詰まった面白い図鑑です。

また、動力で動くものに興味を持たせるのも重要だと考えています。特に乗り物系のおもちゃ。乗り物が好きでないと、運転、操縦する仕事に就こうと考えないはずです。

だから乗り物が好きになるように、考えておもちゃは選んでいます。

今の年齢だとミニカー、プラレール。も少し大きくなったらラジコンカーなど。うちはあまり戦隊ものや妖怪ウォッチなどテレビは見せないです。

お洋服で気分UPも パイロット&CAの服

お洋服ももちろん気分を上げるのには重要なアイテムみたい。何はともあれ、楽しく毎日を過ごして欲しいと願うのです。

パイロットになって欲しい!私たち親の勝手な願いです。でも本人からそう言って欲しいから、我が家のおもちゃ、持ち物、カレンダーなどなど飛行機だらけです。

飛行機のオモチャって結構少なくって、探すのも大変!!空港に行ったら必ず飛行機グッズをチェックしてます。羽田はもちろん、伊丹、関空その他・・・地域の特性なんかが出て面白いです。

特に9月から11月あたりに開催される航空祭なんかはお勧め!飛行機のエンジンの一部やファーストクラスの食器など、めったにお目にかかれない物を見たこともあります。

我が子の私服は、機内販売で購入した服で、これもいろいろあって面白いんですよ。

毎週のように伊丹空港に遊びに出かけましたが、同じ服着てる子に会ったことない!

機内販売の洋服もなかなかお勧めですね。

ANA CAさんの子供用エプロン、パイロットさんの子供用スモック 、JALのCAの子供用の制服風などもう着られなくなってしまったものだけど、捨てることは出来ないもの。(笑)

特に、パイロットさんのスモックは2着あるので、兄弟2人で着用し、空港を走り回ってました。パイロットさんの服は目立つのか、今までルフトハンザやJALやANAのパイロットさんに声を掛けて貰って、シール貰ったりして触れ合う機会もあって嬉しかったな。

5年は経った今、子供は算数・理科が得意か?

この記事を書いてから5年くらいは経ったかな・・・今年息子は11歳になります。

ブロックも、図鑑も増えました。

小学生なので勉強できる・できないの差は、あまりないのですが、算数は得意ですね。うちの子は塾にも通わせてません。

追記:2021年4月 中学受験を目指し、4月から塾に通い始めました。

2020年は、コロナ騒ぎで学校3月初めに休校になったので、仕方なく進研ゼミを始めてみましたが・・・結局オンライン授業もないし大変な一年でしたね。

さて、気になる成績は?4年生から急に勉強ができるようになりました。まだまだ先は長いけど、いろいろな体験をさせてあげたいなと思っています。

最近気になるのは、このノート。ジャポニカ学習帳に登場した宇宙のノート。

ジャポニカ学習帳に登場した宇宙のノート カッコいい!
ジャポニカ学習帳に登場した宇宙のノート。中身も良いです!

近所の文房具屋さんは150円程でしたが、Amazonで同じ柄のノートで5冊1,000円で販売しています。1冊当たり200円で、色々な種類のノートを売ってます。またポケモンやドラえもんも売ってます。モチベーションのためにもこういうノート良いよね。

近所のお店では今だけの限定品だよと言ってました。宇宙兄弟のノートと同じく限定品かもしれませんので、まとめて買いましょう。

ショウワノート ジャポニカ学習帳 宇宙編 5冊入り

パイロットの勉強で継続しているのは・・・

近所に元パイロットの方が教えるパイロットの英会話や管制塔とのやりとりとか、教えてくださる方が居て、かれこれ5年ちょっと通っています。気象のことや機械の動力のことも教えてくれたりして面白いみたいです。

5年通っている元パイロットさんが教えてくれるパイロットの勉強のノートの一部

あとは、ネイティブキャンプを休み休みで4年くらい続けてるかな。ネイティブキャンプは空いた時間にいつでもできるのが良いんですよね。1年空いた時期があったから実質3年くらいでしょうか・・・まあ、気長にやりたいな。

ネイティブキャンプのレッスン履歴 288時間27分

ネイティブと言うより、フィリピンや東欧、アフリカの先生も多いのですが、英語は綺麗に話すより、どうやってコミュニケーションを取るかですから、割り切ってやっています。

実際、予約せずにすぐにレッスンできるし、その手軽さが気に入っています。他にもDMMの英会話も試したことがありますが、DMMはやりたいときに何時間もやれないんです!

そう意味でも、ネイティブキャンプが今のところピッタリかな。

追記:3年ほどネイティブキャンプを続け、英検3級にも合格できました。だらだらとただやってきただけかと思っていましたが、うっすら文章が記憶には残っていたようです。

試験前に、 文法とライティングを半月ほど教えた位で合格できました。

リスニングが養われるのは、間違いないと思います。9割くらい点数取れていました。

ちなみに3級から2次試験にある、面接ですが、ネイティブキャンプにも面接の練習するものがあるんですね。これ、最近知ったのですが、面接の前に3回くらい練習していましたよ。

さいごに

子供の習い事って、本当に難しい。基本的には英語だけしかやらせてきませんでした。小学生だからそんなに差がないと思っているからです。

でも、やっぱり差はあるんですよ。

うちには、娘と息子がいるけど、男の子は本当に幼稚で、やる気スイッチがなかなか入らないんですね。

勉強のやる気スイッチが入るためにも、沢山の体験をし、旅行に行き、色々なことを吸収して欲しいと願うのです。

関連記事はこちらも

コメント

タイトルとURLをコピーしました