成田空港の航空博物館はイベントが沢山!747-400シュミレーターも本格的だ。

乗り物
この記事は約4分で読めます。

成田空港の航空博物館に行ってきました。展示物はほとんどボーイング747。目新しくはないけど、飛行機の部品がゴロゴロ。ひとつひとつの大きさを感じる展示になってます。

嬉しいのは、フライトシュミレーターの種類多くていつ来ても楽しめること。
今回はシュミレーターでは遊びませんでしたが、この数は他では真似できないと思います。

また、YS-11がいたり、セスナ機やらヘリコプターなど、子供は大興奮です。

スポンサーリンク

この博物館の魅力は?

ずばり、友の会の会員になって、イベントに参加することに価値があります。
先日お話を、伺った限りでは、毎月のように見学会があり、その一部には整備工場見学も含まれているとか。

また、企画展もあり、偶然にも私たちが行った日は、ANAグランドハンドリング教室でした!

企画展はまだまだあるみたいで、
客室乗務員の生の声を聞く事ができる講演会 
航空貨物に焦点をあてた講演会 など成田空港ならではという感じ。

初めてこの博物館に行ったので一年間どんなイベントがあるかはまだ不明ですが、これからレポートしていきたいと思います。

スポンサーリンク

では、見学スタート!

まず、入口・出口とセキュリティチェックの様な作りになっています。なかなか洒落れてる。

航空科学博物館パスポート

入口でスタンプラリーの台紙を購入して、子供とスタンプラリーに参加しました。
途中、空港の説明があるチェックポイントでスタンプを押していくと
最後にプレゼントがあります。

入館後、すぐボーイング747型機の展示になっており、

ボーイング747のエンジン

ボーイング747のエンジン

ボーイング747のタイヤ・窓
ボーイング747のタイヤ窓

ボーイング747の客室
ボーイング747座席

ボーイング747-400大型模型
ボーイング747模型

ボーイング747のコクピット
ボーイング747コクピット

世界最大の可動する747の模型(1/8)で、外形や各部の動きも可能な限り実物と同様に再現。このコクピットで操縦し飛行機が動きます。

機体すべて、タイヤ、エンジン、座席など、本物をアメリカから分解して組み直してるそうです。

家に戻って色々調べましたら、小林さんっていう元JALで機体構造技術に携わった方や、その他の技術者さんたちが頑張って機体の組み立てをしたんだ。というお話をWEBで読みました。
興味のある方は、こちら 読んでみてください。林 

2011年には747型機の機首部分を日本で初めて展示し、話題になりました。
外から見るのは無料ですが、操縦席に座るのは予約制、有料。

専門家が機体の構造やしくみについて解説。所要時間は約20分です。
専門家とは元パイロットのことらしいです。(友人談)

ボーイング747機首

今回は満席のため、中は見られませんでした。平日に来るべきですね。

旅客機の胴体比較、DC-8の前脚、747胴体断面の展示、ボーイング747の主翼断面なんかもありますが、省略。

りかちゃん他
また、こんな可愛らしいCAさんの人形の展示もありました。ANA推しですかね?

L-1011
こんなものもありました。あの飛行機、トライスターです。

747
航空科学博物館模型

全体的に模型が多く、精密な物も多くて模型ファンは楽しめます。しかし時代が止まっている様に感じましたね。平成元年8月開館ですから・・・

航空科学博物館2F

2階に上がると、成田空港についての展示コーナーがあります。ARを利用して携帯をかざすと、室内にあるジオラマ上で飛行機が飛んでいったり、着陸したりして楽しめます。

航空科学博物館5F
航空科学博物館5F_1

5階は、このように地上に展示している実機や、成田空港の様子が見えます。

また1Fには飛行機関連の資料、本、雑誌などが閲覧できるコーナーもあります。
雑誌もあるので見入ってしまいました。AIR-STAGEなんかもおいてましたよ。

お土産コーナーは目新しいものはありませんでした。
飛行機グッズは関空がお勧めです。

航空科学博物館お土産
DC-8_simulator
DC-8_simulator_1
出典:航空科学博物館HP

また、DC-8のシュミレーターもあったのですが、満員? 残念でした。

スポンサーリンク

企画展 全日空 お仕事体験など

ANA_747_winglet
ANA_event1
ANA_event2

マーシャラーの仕事を体験したり、整備士さんやパイロット、CAの衣装を着用して写真撮ったり、うちの子供は整備士さんの格好して荷物を運んだりゆっくり体験できました。

通常、空の日イベントなんかだと順番待ちが凄くてゆっくりはできないけど、アットホームな素敵なイベントでした。ANAの皆さま有難うございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました