リニアに試乗した際に、もちろん山梨県立リニア見学センター(どきどきリニア館)にも行きました。こちらの施設がどんなところなのかのレポートになります。ここはリニアを写真に収めるにも良いです。また2017年1月現在体験乗車も募集しているのでこちらも申し込みましょう!
リニア鉄道館(どきどきリニア館)はどんなとこ?
子供は喜びましたね。家から近くにあればしょっちゅう行きたいけど、けっこう遠いんですよね。
リニアの試乗をした方は、このようなトンネルをくぐってリニアの走る線路?の下をくぐります。そうすると、お土産屋さんとロッカーと、山梨県立リニア見学センター(どきどきリニア館)が見えてきます。1-2分という至近距離にあります。
建物全体はこんな感じです。ここまでバスが運行しています。
山梨県立リニア見学センター入館料・開館時間・お休みについて
入館料は、大人420円・高校生310円、小中学生200円です。
・毎週土曜日は、高校生以下のどきどきリニア館入館料が無料です。
・再入場可能です。
開館時間は、9:00~17:00(入館は16:30まで)
また、お休みの日は・・・
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)(火曜日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日(祝日の翌日が金・土・日の場合は開館)
年末年始(12/29~1/3)
アクセスについて
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/facility/access.html
山梨県立リニア見学センター
住所:〒402-0006
山梨県都留市小形山2381
電話番号:0554-45-8121
MLX01-2がお出迎え
入り口を入ると、このようにリニアがお出迎えしてくれます。
帽子を貸してくれて、帽子をかぶって写真撮影可能です。うちの子もかぶって写真を撮りました。
見てもお分かりのとおり記念写真に向いたコーナー。春休みに行きましたが空いていました。
なかなかサイズも大きくて車両を1周回ることも可能です。
上の階に行けば、上から眺めることも可能。
この車両に乗ったことがあります。興味がある方はこちらも。動画もあります。

歴代のリニアも模型で展示
リニアの仕組みなども展示
実物の超電導磁石なども展示され、幼稚園児は難しいのですが、小学生くらいならリニアが動く仕組みなども理解できる展示だと思います。
子連れにきになるポイント・トイレなど
子供用のプレイコーナーもあり、子供が飽きてきても安心。真横にトイレもあるこ好待遇も嬉しい。トイレは子供用が完備されて安心です。
その他の展示
この周辺のジオラマがありリニアが走っていく様子が模型で見られます。私はこういうのが大好きなので嬉しい。
また、リニアシアターなる上映も行われたり、写真がブレてて載せませんが、超電導の仕組みを実験したりと、子供の自由研究にも良さそうな場所です。
このようにミニチュアリニアに乗ることもできます。確か浮きます。
最上階は、リニアの写真撮影に向いている
この写真はコンパクトカメラで撮影しています。
1/250 秒。 f/6.3 66.21 mm
ISO160
でした。下の写真はズーム使ってますが、同じカメラです。SONYのコンデジで、私の持っているモデルは古くて販売終了していました。
一応後継機は DSC-WX500 というモデルになります。興味がある方は見てみてください。飛行機もこのカメラで撮影しています。けっこう撮れて頼れるカメラです。
他にも一眼レフも持っていきましたが、コンデジでもそこそこ撮れていました。
また、下をみると、このように見たことのない車両整備車もいます。面白いです。この車両のことも知りたいです。
隣の「わくわくやまなし館」にも寄ろう!
ちなみに横のお土産屋さんは「わくわくやまなし館」と言います。
このようなリニア関連や鉄道関連グッズを販売しており、お菓子やお酒などのお土産も充実しています。ここでもリニアが走っている姿を写真で撮影可能です。
スタンプも押しましょうね!可愛いです。また、下のファイルは、このお土産屋さんで〇円以上購入で貰えるもの。リニアに乗った時の記念品のファイルよりこのファイルの方が個人的に好きです。確か2000円以上くらいだった気がします。
私が購入したのは、ジップロックです。
こんな感じで、リニアの形になっていて、中にジップロックが入っています。20枚しか入ってなくて500円くらいでしたが、子供がおやつ入れたりするのに良いし、お友達に渡すにも嬉しくなるデザインで気に入りました。
アマゾンでも一部売っていました。が、リニアは以前は売ってたのになくなってました。
と、こんな感じです。
さいごに、午後のリニアの試乗に応募した方が当選しやすいらしい
リニアの体験試乗はなかなか面白い体験です。抽選で当選しないといけませんが、この抽選も、朝は募集が集中するようで夕方に向けて希望者が少ないと、募集のメールに確か書いてありました。
夕方のリニアの試乗に応募した方が当選しやすいということになります。
お勧めプランとしては、先にこの、山梨県立リニア見学センター(どきどきリニア館)に行って見学し学習し、午後の便でリニアに試乗したらいいでしょう。
写真も朝の方が綺麗に撮れます。午後になるにつれて夏でなければ日も短く綺麗に撮れません。2017年1月リニア体験試乗も募集しています。締め切りは2017年2月6日(月)までです。
http://linear.jr-central.co.jp/
2017年の3月 21日 (火)・22日 (水)・23日 (木)・24日 (金)
29日 (水)・30日 (木)・31日 (金)
4月 4日 (火)・5日 (水)・6日 (木)・7日 (金)
(合計11日間)
リニア試乗の体験記の模様はこちらもどうぞ


コメント