11月3日、広島の嚴島神社で七五三をしてきました。嚴島神社って混んでるんじゃないの?と心配しましたが、個人の予約はできないため、先着順でご祈祷も可能なんです。7年ぶりの広島への旅行中に、嚴島神社で七五三をした記録です。
嚴島神社とは?
嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市(はつかいち市)の宮島にある神社。
高さ16メートルの朱塗りの大鳥居が海上に浮かび、同じく朱塗りの本殿があり、海の中に建っているようなインパクトがある神社で、1400年もの歴史があります。
嚴島神社のご神体は「島そのもの」。とくに弥山(みせん)からのパワーが凄いといわれています。ここは弘法大師も修行したと言われる、強力なパワースポットです。
いざ、宮島・厳島神社へ!
フェリー乗り場まで、どの乗り物で行く?
宮島に行くには、駅「宮島口」近くから出港する船で渡る必要があり、所要時間は10分。
宮島行きのフェリー乗り場の最寄り駅は「宮島口」には、JR・広島電鉄(路面電車)・車で行けます。
JRの駅からは3-5分ほど歩き、広島電鉄(路面電車)なら目の前に到着します。車は駐車場が幾つかあり相場は1日1000円ほど。しかし時間帯によっては満車でなかなか入れません。
※また、マリーナホップ や グランドプリンスホテル広島、平和記念公園(原爆ドーム) からも船が出ています。が時間が掛かるのでゆったり楽しみたい方向けです。
広島市内(中区)から行く 所要時間は?
- JRでは30分
- 広島電鉄(路面電車)は50分くらい
- 車は60分くらい(高速使えば45分)
どのフェリー(連絡船)に乗る?
船に乗れば、10分ほどであっという間に到着します。船は幾つか種類があるのですが、今回はご祈祷が目的でしたので、JR西日本のフェリーに乗りました。
大鳥居の近くを通るルートの船もあるので、混雑しない時期はお勧めです。私たちは11月の3日に行ったので、早く宮島に到着することを優先しました。
大鳥居が見えるのは、右斜め

船内は、室内もありますが、景色を楽しむなら外のデッキがお勧め!進行方向から右斜め前に嚴島神社の大鳥居が見えます。こんな感じで見えます。
場所を陣取るなら右の前方デッキがいいですね。繁忙期は、場所を陣取っていないと写真が撮れません。もの凄い人です。
宮島に到着!



さて、宮島に到着して、先着順だし急いで嚴島神社まで行きたい!と思うのですが、意外と距離があります。歩くと20分-30分掛かるのではと勝手に思っています。道が細く写真を撮っている人もけっこういたりして思い通りには歩けません。
途中、兜を着て記念写真を撮れるもの、全写真を撮って写真をその場でくれるもの・・・など観光地によくありがちなものもあります。上の写真は兜をかぶった方の写真、意外と絵になるのでいいかも。

また、この船に乗れば、大鳥居の真下をくぐれるそうです。手漕ぎのため遅いけど、満潮じゃないとできないサービスです。これに乗りたい方は満潮時刻を調べていきましょ。
靴が絶対に必要

干潮はこんなに引く。面白いです。

ということは、七五三で着物を着ていく予定の子供は、靴が絶対に必要です。また、宮島の干潮時刻によっては、いつもは海水の場所に降りて、砂浜を歩けるんですね。
これも面白い体験で、大鳥居の近くまで行けますので干潮満潮の時刻を調べ、靴を持っていくと万全です。絶対に行きたがります。

こんな感じで、海水が引くんですね。着物で歩きましたが、汚れるのが嫌でいつもの靴を履かせました。
嚴島神社に到着!いざ、ご祈祷!

神社内の社務所で申込む 1人3000円~
いざ、嚴島神社に到着したら、神社内の中央付近の社務所で申し込みが必要です。ここは入場料が必要になります。入場料は300円(小学生以下無料)で1日出入り自由です。
中央の社務所で申し込みをして、玉串料を払います。七五三のご祈祷料は1人3000円から。3000円以上であれば幾らでも構いません。とても良心的なお値段です!!
お支払いをしたら、控室と呼ばれる場所で待機します。ご祈祷が行われる場所の隣にあり、椅子が用意されています。30分も待たずに名前を呼ばれて、中でご祈祷をしてもらえました。
終わりましたら、記念品や千歳あめ、お守りを貰って終了。大人にはお神酒が用意されています。なんか有難い感じです。私たちがご祈祷を行ったのは12時ころでした。その時間帯はご祈祷の方が多くて、10組以上一緒にご祈祷しました。


私たちの回も多かったです。午前中はこんな感じでした。
夕方は1組だけだった

しかし、もう一度夕方に神社内に入ったら1組の家族だけで、ご祈祷を行っていました。そう考えると、夕方もお勧めかもしれません。11月3日で混むと思っていました。確かに宮島全体は混雑し、嚴島神社も混雑してました。
しかし七五三をやる人は、そこまでいないのかもしれません。夕方にご祈祷するのが気にならない方は、この時間帯はお勧めですね!
紙袋の中は、お菓子の袋、ちいさな玩具と、千歳あめ、お守りでした。



厳島神社の様子は360°バーチャル体験で楽しめます。
http://www.hiroshima-jp.com/vt/miyajima/
厳島神社の公式サイト
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
着物を1日中我慢できるか?

歩きづらいよね・・・

今回どうしようかと思ったのは、着物ですね。3歳児ですし、着物もそうだけど、足袋に草履って慣れないし、かんしゃくを起すんじゃないかって本当に心配しました。
我が家の場合
我が家は、広島に以前住んでいたので友人が来るたびに宮島に行きました。そして好きな場所だったので結婚する前、主人とよくデートもしましたね。まあ道の状況を知っていた訳です。
宮島は歩く距離も長いし、立っている時間も長いので子供には大変です。よって、着物は後から写真撮影するとき、直前に着替えました。
問題は着替える場所なんですが、我が家はホテルの中にある温泉施設で、入浴料支払ってそこで着替えました。500円でした。
宮島内のトイレで着替えるのは、ほぼ不可能だと思うので、子供が着物で心配だな・・・という方は、宮島で宿を取るのも良いと思います。安心ですし、夜は静かで最高の思い出になります。夜の宮島も幻想的で素敵です。
七五三の着物は悩んだが・・・購入した
今回、着物は悩みましたが購入しました。何故って?レンタルだと、絹でレンタル料6,000円~ですが、素材をポリエステルにしたら約10,000円で可愛い着物が購入可能です。
汚れても安心だし、お正月にも着られるし、なにぶん11月って風邪をよくひくシーズンですのでレンタルで借りても、着られなくなることも多いんです。だから割り切って購入しました。
子供に購入した着物は、柄が可愛くって気に入りました。ここで七五三の着物を、購入時に選んだポイントですが・・・インターネットで購入することも多いと思います。私もインターネットで購入しました。このとき注意する点があります。
サイトの掲載写真で、屋外で写ってる着物の写真で可愛い柄があれば、その着物がお勧めです。モデルの女の子が着用していて可愛いだけでも十分ですが、屋外でモデルが着用した写真があれば、間違いなくイメージ通りの着物だと思います。

そういう観点で私はこの着物を購入しました。実際、イメージ通りでしたし、大満足です。写真も掲載するので、見比べてくださいね。
また撮影時間によって写真の色は変わるので、撮影は午前中がお勧めです。宮島に吹く風も夕方の方が吹く気もします。またこれからの時期は、ももひき代わりに、レギンスを履かせたら寒さを凌げるのでは?と思います。

写真は4Kムービーで撮れば失敗なし!
写真ですが、こういう観光地で写真撮影をするときカメラマンにお願いできないし困りますとね?
そんな時、4Kビデオカメラで撮影することをお勧めします。このビデオで撮影したものは、あとから写真として切り出しも可能です。だから、狙ったシャッターチャンスを逃しても、だいたい綺麗に撮れています。
ビデオも撮れて、写真も撮れる一石二鳥のカメラ「4Kビデオカメラ」で臨みましょう!!!
持っていくと良い物
- 靴
- ストロー
- 予備の服
- 持っていれば抱っこ紐(2-3歳児なら)
- 100均で売ってる折リ畳椅子
- 秋からはカイロ
- 櫛
- エプロン(よだれかけ)
- 寒いので着物の下にレギンス
と、どうでもよさそうなものばかりですが、抱っこ紐が一番必要かもしれません。宮島内はとても歩くので、疲れて眠る可能性が高いのです。バギーや抱っこ紐があると安心ですが、砂利道も多いので、抱っこ紐がお勧めです。私は旅行には持っていかなかったけど、抱っこ紐は4歳まで使えますと記載されていたので捨てずにとっておいてあります。
長時間歩くときには、必要かもしれませんね。
鹿に注意!

あと、注意すべきなのは、鹿ですね。観光客が多いときは写真撮ってる人に囲まれて問題ないのですが、ここの鹿は食べ物を奪う鹿です。横、後ろ・・・と奪いに来ますので要注意です。小さい子は、特に注意が必要です。おにぎりなんてあっという間に略奪されます。
さいごに
1400年の歴史をもつ、「安芸の宮島」。宮島は、海も山もどちらの景色も楽しめ、背後にそびえる霊山・弥山(みせん)に登れば、強いエネルギーを感じることができます。
宮島での観光はまた後日書きたいと思います。春は桜、秋は紅葉が美しい宮島。素晴らしいところです。
広島に住んでいた時の思い出の地、宮島。この宮島で七五三ができて本当に良かった。意外と旅行中に七五三出来るじゃん!と思えた旅でした。
パワースポットということもあり、あやかりたいものです。

さいごに、購入した着物のセットはこれ! 三歳児の場合、着付けも簡単で誰でもできるのが魅力ですね。楽天やYahoo!ショッピング、Amazonでも購入可能です。
3年程経ったため、同じデザインは無くなってしまった模様。しかしこんな可愛くて私が購入した際より安いお着物ありましたよ!
関連記事
↓この本を使えば節約して可愛い年賀状作れますよ。
失敗したくない写真は、4Kビデオカメラで撮影し後で切り出す!
コメント