ニッカウヰスキー余市蒸溜所の見どころは?限定ウイスキーを購入したよ!

社会科見学
この記事は約5分で読めます。

ニッカ余市蒸留所は、いつ訪れても工場内に入ると凛とした空気を感じることのできる素敵な場所。何故か空気が違う、この余市蒸留所の魅力に迫りたいと思います。

料金は無料 年末年始・工場休業日を除く毎日(毎時00分、30分に開催)以前は当日予約なしでも参加できましたが、NHKのドラマ「マッサン」放映とウイスキーブームもあり、要予約です。(追記:現在はHP・電話で要確認が必要。)

申し込み方法はインターネット・電話

追記:2020年7月現在、インターネットのみの申し込みと書いてありますが、電話番号も記載があるので、どうしてもインターネット使用できない場合は、電話でもOKだと思われます。また、海外の方は電話で予約するしかなさそうです。

NHK 連続テレビ小説「マッサン」のモデル「ニッカウヰスキー」の創業者である竹鶴正孝さんがウイスキー製造を始めたのが、このニッカウヰスキー余市蒸留所。

先にストリートビューで覗きたいかたはこちら。

通常であれば、フリーの見学とガイド付きツアーがあります。フリーでも十分楽しめて試飲も可能。

2020年7月追記:でしたが、現在は、予約しないと、入場もできないし、買い物もできません。

スポンサーリンク

要確認:新型コロナウイルスのため、規模縮小 要予約

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一時休止しておりました蒸溜所見学を、7月17日(金)から一部制限を付けて再開しています。(同時でギフトショップ、レストランも一部制限を付けて再開。)

ことらママ
ことらママ

・自由見学は休止を継続

・ギフトショップ・レストラン・試飲会場等の施設のご利用は、予約いただいた蒸溜所ガイドツアーに参加いただいたお客様のみ

・11名様以上の団体、貸切バスで来るなどの方はご入場をお断り

・予約の期間及び入場人数を制限

以下は、新型コロナウイルスによる影響が起こる前の様子です。参考にしてください。

スポンサーリンク

どんなツアーか?

受付で名前等を書き、パンフレットを受け取ります。パンフレットに記載している場所を見学していきましょう!また携帯専用のアプリがあり、こちらを見ながら行くと便利です。

ブラウザで、http://tour.nikka.com/ と入力しても使えます。

nikka-uketuke

入口に入ったらすぐに空気が違う。凛としてます。ご自身で確かめてください!

まず、写真POINTがあります。折角なので写真を撮りましょう。

ニッカ余市蒸留所 凛として

キルン棟(乾燥棟)が見えてきました。

キルン棟では、かまどの様なもので、ピートをいぶしながら乾燥させます。
以前は作業の様子が見られたのですが、今はイベント時のみ見られます。

ニッカ余市蒸留所 キルン棟

蒸留棟 2回蒸留してアルコールを取り出すそう。

ニッカ蒸留所 蒸留棟 ポットスチル

この余市蒸留所では、昔ながらの石炭による石炭直火蒸留が行われている。

粉砕・糖化棟 現在、内部の見学はできません。

ニッカ余市蒸留所 粉砕・糖化棟

発酵棟 こちらも現在は見学できないみたいですが、以前、写真に収めてました。

ニッカ余市蒸留所 発酵棟
ニッカ余市蒸留所 もろみと麦汁

もろみと麦汁の様子

こんな風景も素敵だなあと思うのです。

ニッカ余市蒸留所 リタハウス

リタハウス 旧研究棟

ニッカ余市蒸留所 旧竹鶴邸

旧竹鶴邸

ニッカ余市蒸留所 竹鶴邸のお花

竹鶴邸に咲く可愛いお花 白樺などの木々も素敵

ニッカ余市蒸留所 貯蔵庫

貯蔵庫 現在は26棟あるそう

ニッカ余市蒸留所 ウイスキー博物館

ウイスキー博物館 この博物館も独特の雰囲気があります。凄く素敵です!

ニッカ余市蒸留所 ウイスキー博物館2
ニッカ余市蒸留所 ウイスキー博物館3
ニッカ余市蒸留所 原酒販売所

原酒発売所 今もこんなに販売してるのかなあ。原酒の販売場所。ポイントカードなんかもありましたが、今もあるのかな。

試飲会場 ニッカ会館

ニッカ会館2階でウイスキーの試飲ができます。お水、氷、炭酸水など自由に使用できます。ウイスキーは各1種類のみ可能。

また、レストラン、売店があり食事もできます。

外ではこんな光景も見られます。

どこを散歩しても楽しいので散策も楽しみましょう。

スポンサーリンク

マイウイスキーづくり

また、この蒸留所で行っているイベントの1つにマイウイスキーづくりがあります。残念ながら当選したことがないのですが、参加した札幌の友人の話によると楽しくて楽しくて仕方がない、素晴らしい2日間だったと聞きました。

マッサンが放送する2年位前でも当選しなかったので、現段階で当選する確率は低いでしょう。4月から6月、9月から10月の2期に行われてるものです。

20人くらい?でウイスキー作りをして、10年後そのウイスキーが貰えます。懇親会もありまたみんなでお酒を片手に再会しましょうみたいな感じでウイスキー好き、ニッカ好きにはたまらないイベントですね。羨ましい。

詳しくはマイウイスキーづくりを参考にしてください。

ビール好きのならこういう記事もどうぞ

スポンサーリンク

さいごに

サントリー白州・山崎蒸留所にも行きましたが、余市蒸留所の雰囲気は最高です。北海道旅行の際は必ず行ってしまうのです。

また、ウイスキー好きにとって、自分が作った琥珀の一杯を楽しむのは永遠の夢ではないでしょうか?

そんな願いを叶えてくれる「マイウイスキーづくり」来年こそ参加したいです。

ニッカ 原酒

また、日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」に選ばれたまち、柏。

柏工場は主に瓶詰め工場とされていますが、北海道余市で厳しい寒さに耐え作られたウィスキー『余市』と宮城県仙台市の爽やかな森と綺麗な川の水で作られたウィスキー『宮城峡』をブレンドし作られる「竹鶴」は柏市増尾の清涼な地下水を使用してボトリングされています。

関東で飲まれるウイスキーは、ここでボトリングされてるという。1年に1回この柏でもイベントが行われてます。関東にお住まいの方は是非!!

ニッカウイスキー 余市蒸留所 情報

新型コロナウイルスのため、規模縮小しています。予約が必要です。当日いきなり行っても入れません。

詳しい内容はHP。また電話にて確認しましょう。

電話番号0135-23-3131
お問い合わせ時間9:00~16:00(12月25日〜1月7日を除く毎日)
予約方法インターネット・電話
受付期間要確認
定員混雑時は締切るとあるが、定員は不明
見学実施日12月25日〜1月7日を除く毎日
見学時間9:00~16:00 (最終入場は15:00まで)
料金無料
年齢制限未成年も見学は可能。20歳以上は試飲可
URLHPはこちら
住所北海道余市郡余市町黒川町7-6
交通JR余市駅から歩いて約2~3分
駐車場あり

コメント

タイトルとURLをコピーしました